用語集

スポンサーリンク

数字

スポンサーリンク

アルファベット

BICS(Basic Interpersonal Communicative Skills) ★★★

CAI(Computer Assisted Instruction)

Can-do Statements (~することができる)  ★★★

CALP(Cognitive Academic Language Proficiency) ★★★

CEFRCommon European Framework of Reference for Languages)  ★★★

CLARINETChildren Living Abroad and Returnees Internet

CLIL(Content and Language Integrated Learning)

CRT(Criterion Referenced Test)

DLADialogic Language Assessment)

GB理論(government binding theory)

IRE/IRF型(Initiation Response Evaluation/Feedback) ★★★

Japanese Society(ジャパニーズ・ソサエティ)

JASSO

JF日本語教育スタンダード(JFスタンダード)  ★★★

JSLカリキュラム

MLAT(Modern Language AptitudeTest)

NRT(Norm Referenced Test)

OPI(Oral Proficiency Interview)

PLAB(Pimsleur Language Aptitude Battery)

TPR(Total Physical Response)

Uカーブモデル(Uカーブ仮説)

Wカーブモデル(Wカーブ仮説)

WBT(Web Based Training)

スポンサーリンク

五十音

アーミー・メソッド

アクセント ★★★

アクロニム

アコモデーション理論(あこもでーしょんりろん) ★★★

アスペクト ★★★

アチーブメント・テスト

アニマシー

アプティテュード・テスト

誤りの種類

アルバトロス

暗示的知識(あんじてきちしき)

暗示的フィードバック(あんじてきふぃーどばっく)  ★★★

言い換え(いいかえ)

イエスノークエスチョン

異音(いおん)

イ音便(いおんびん)

イ形容詞(いけいようし)

一段動詞(いちだんどうし)

イニシャリズム

異文化トレーニング   ★★★

意味拡張(いみかくちょう)

意味記憶(いみきおく)

意味交渉(いみこうしょう)  ★★★

インターアクション仮説・インタラクション仮説

インプット仮説   ★★★

隠喩(いんゆ)

ウ音便(うおんびん)

打ち言葉(うちことば)

永住者(えいじゅうしゃ)

エコトノス

エピソード記憶

エポケー  ★★★

エラー

エンゲージメント

エンパワーメント  ★★★

エンブレム

オーディオ・リンガル・メソッド  ★★★

オーラル・メソッド

応答練習(おうとうれんしゅう)

・「送り仮名の付け方」(1973年)

オープンクエスチョン

オルタナティブクエスチョン

音位転換(おんいてんかん)

音韻(おんいん)

恩恵の授受(おんけいのじゅじゅ)

恩恵表現(おんけいひょうげん)

音節(おんせつ)

音節文字(おんせつもじ)

音素(おんそ) ★★★

音素文字(おんそもじ)

音便(おんびん)

音読み(おんよみ)

外国語学習適性テスト(がいこくごがくしゅうてきせいてすと)

外国語副作用(がいこくごふくさよう)

外国人集住都市会議(がいこくじんしゅうじゅうとしかいぎ)

外在的評価(がいざいてきひょうか)

回避(かいひ)

蝸牛考(かぎゅうこう)

ガ行鼻濁音(がぎょうびだくおん)

学習可能性理論(がくしゅうかのうせいりろん)

学習言語能力(がくしゅうげんごのうりょく) ★★★

学習者オートノミー(がくしゅうしゃおーとのみー) ★★★

学習ストラテジー(がくしゅうすとらてじい) ★★★

格助詞(かくじょし)

格成分(かくせいぶん)

拡張練習(かくちょうれんしゅう)

確認チェック(かくにんちぇっく)

過剰一般化(かじょういっぱんか)

過剰般化(かじょうはんか)

かすたねっと

課題シラバス(かだいしらばす)

活動資格(かつどうしかく)

活用(かつよう)

可変シラバス(かへんしらばす)

「から」【助詞の「から」の種類】 

カルチャー・アシミレーター

漢音(かんおん)

感覚記憶(かんかくきおく)

完成練習(かんせいれんしゅう)

間接引用(かんせついんよう)

間接発話行為(かんせつはつわこうい) ★★★

換喩(かんゆ)

簡略化(かんりゃくか)

菊と刀(きくとかたな)

気づかない方言(きづかないほうげん)

記述主義(きじゅつしゅぎ)

機能シラバス(きのうしらばす)

技能シラバス(ぎのうしらばす)

規範主義(きはんしゅぎ)

客観テスト(きゃっかんてすと)

逆行的言語シフト

逆行同化(ぎゃっこうどうか)

強弱アクセント(きょうじゃくあくせんと)

教授可能性の仮説(きょうじゅかのうせいのかせつ)

共通語(きょうつうご)

共通語の発音の特徴

居住資格(きょじゅうしかく)

グアン・メソッド

屈折語(くっせつご)

組分けテスト(くみわけてすと)

クラッシェン   ★★★

クラリネット

くりっくにっぽん

クローズドクエスチョン

グローバル・エラー

訓令式ローマ字(くんれいしきろーまじ)

敬意逓減(敬意低減)の法則(けいいていげんのほうそく)

形式名詞(けいしきめいし)【形式名詞の見分け方】

敬語以外の待遇表現

形成的評価(けいせいてきひょうか)

敬体(けいたい)

形態的類型論(けいたいてきるいけいろん)

結合練習(けつごうれんしゅう)

言語学習ストラテジー(げんごがくしゅうすとらてじい) ★★★

言語間エラー(げんごかんえらー)  ★★★

言語権(げんごけん)

言語内エラー(げんごないえらー)  ★★★

言語計画(げんごけいかく)

言語交換(げんごこうかん)

言語相対論(げんごそうたいろん)

言語の類型(げんごのるいけい)

現代仮名遣い(げんだいかなづかい)

現代言語適性テスト(げんだいげんごてきせいてすと)

現場指示(げんばしじ)

行為の授受(こういのじゅじゅ)

後行シラバス(こうこうしらばす)

高コンテクスト文化

口蓋化(こうがいか)

構造シラバス(こうぞうしらばす)

膠着語(こうちゃくご)

高低アクセント(こうていあくせんと)

肯定証拠(こうていしょうこ)

行動心理学(こうどうしんりがく)

行動中心アプローチ(こうどうちゅうしんあぷろーち)

行動中心主義(こうどうちゅうしんしゅぎ)

コード・スイッチング  ★★★

コーパス

項目応答理論(こうもくおうとうりろん)

呼応(こおう)

呉音(ごおん)

語幹(ごかん)

語構成(ごこうせい)

国際学友会(こくさいがくゆうかい)

五段動詞(ごだんどうし)

・「ことにする」【「ことにする」と「ことになる」の違い

・「ことになる」【「ことにする」と「ことになる」の違い

コミュニカティブ・アプローチ  ★★★

コミュニケーション・ストラテジー  ★★★

コミュニケーション能力(こみゅにけーしょんのうりょく)  ★★★

語用論的知識(ごようろんてきちしき)

語用論的転移(ごようろんてきてんい) ★★★

孤立語(こりつご)

コノテーション(connotation)

コロケーション(collocation) ★★

コンバージェンス(収束)  ★★★

最近接発達領域(さいきんせつはったつりょういき)

サイコロジカル・メソッド(さいころじかるめそっど)

再生形式(さいせいけいしき)

再認形式(さいにんけいしき)

在留資格(ざいりゅうしかく)  ★★★

サイレントウェイ(さいれんとうぇい)

再話(さいわ)

作業記憶(さぎょうきおく)

サジェストペディア(さじぇすとぺでぃあ)

作動記憶(さどうきおく)

サピア・ウォーフの仮説(さぴあうぉおふのかせつ)

子音語幹動詞(しいんごかんどうし)

使役動詞(しえきどうし)

敷居仮説(しきいかせつ)

ジグソー・メソッド

ジグソー法

ジグソー・リーディング

ジグソー練習

指示詞(しじし)

指示質問(しじしつもん)

自然習得順序仮説(しぜんしゅうとくじゅんじょかせつ)

事前的評価(じぜんてきひょうか)

実質名詞(じっしつめいし)

実体計画(じったいけいかく)

自動詞(じどうし)

シネクドキ

自文化中心主義(じぶんかちゅうしんしゅぎ)

シミュレーション

シミリ

ジャーナル・アプローチ

社会言語能力(しゃかいげんごのうりょく)

借用(しゃくよう)

自由異音(じゆういおん)

習慣形成理論(しゅうかんけいせいりろん)

周圏分布(しゅうけんぶんぷ)

収束(しゅうそく)

従属節(じゅうぞくせつ)  ★★★

集団基準準拠テスト(しゅうだんきじゅんじゅんきょてすと)

習得学習仮説(しゅうとくがくしゅうかせつ)

習得計画(しゅうとくけいかく)

受益者(じゅえきしゃ)

受益表現(じゅえきひょうげん)

主観テスト(しゅかんてすと)

熟達度テスト(じゅくたつどてすと)

主節(しゅせつ)

授受表現(じゅじゅひょうげん)   ★★★

順行同化(じゅんこうどうか)

情意フィルター仮説(じょういふぃるたーかせつ)

条件異音(じょうけんいおん)

条件節(じょうけんせつ)

条件を表す表現

常体(じょうたい)

常用漢字表(じょうようかんじひょう)

ジョハリの窓

処理可能性理論(Processability Theory)

・シラバス【シラバスの種類】   ★★★

自律学習(じりつがくしゅう)  ★★★

真正性(しんせいせい)

診断的評価(しんだんてきひょうか)

新方言(しんほうげん)

信頼性(しんらいせい)

スキーマ  ★★★

スキミング  ★★★

スキャニング

スキャフォールディング

スキルシラバス

スクリプト

スコープ

スタイルシフト

ストラテジー能力(すとらてじーのうりょく)

スピーチスタイル(スピーチスタイルシフト) ★★★

スピーチレベル(スピーチレベルシフト) ★★★

生活言語能力(せいかつげんごのうりょく) ★★★

精緻化推論(せいちかすいろん)

席次計画(せきじけいかく)

(せつ)

接辞(せつじ)

絶対テンス(ぜったいてんす)

宣言的記憶(せんげんてききおく)

宣言的知識(せんげんてきちしき)

先行シラバス(せんこうしらばす)

全身反応教授法(ぜんしんはんのうきょうじゅほう)

選別評価(せんべつひょうか)

宋音(そうおん)

相互交流仮説(そうごこうりゅうかせつ)

相対テンス(そうたいてんす)

挿入連鎖(そうにゅうれんさ)

ソーシャルサポート

促音便(そくおんびん)

測定評価(そくていひょうか)

待遇表現(たいぐうひょうげん) ★★★

対事的モダリティ(たいじてきもだりてぃ)  ★★★

対人的モダリティ(たいじんてきもだりてぃ)  ★★★

ダイクシス  ★★★

妥当性(だとうせい) ★★★

代入練習(だいにゅうれんしゅう)

ダイバージェンス(分岐)  ★★★

多言語主義

タスクシラバス

タスク先行型

タスク中心の教授法(Task-based language learning) ★★★

ダ体

だ・である調

タテ社会の人間関係

他動詞(たどうし)

多読(たどく)

多文化主義(たぶんかしゅぎ)

単文(たんぶん)

談話能力(だんわのうりょく)  ★★★

地域日本語教育コーディネーター研修(ちいきにほんごきょういくこおでぃねえたあけんしゅう)

中間言語(ちゅうかんげんご)  ★★★

節的特徴(ちょうぶんせつてきとくちょう)

直示表現(ちょくじひょうげん)

直接引用(ちょくせついんよう)

直喩(ちょくゆ)

著作権(ちょさくけん)  ★★★

陳述的記憶(ちんじゅつてききおく)

「っぱなし」

デアル体

低コンテクスト文化

提示質問(ていじしつもん)

定住者(ていじゅうしゃ)

定着化(ていちゃくか)

丁寧体(ていねいたい)

ティーチャートーク

ティーチング・ポートフォリオ

ディクテーション

ディクトグロス

ディクトコンポ

ディスプレイ・クエスチョン

ディベート

提喩(ていゆ)

適性テスト(てきせいてすと)

です・ます調

手続き的記憶(てつづきてききおく)

手続き的知識(てつづきてきちしき)

デノテーション(denotation)

転音(てんおん)

テンス

唐音(とうおん)

統括的評価(とうかつてきひょうか)

東京新方言(とうきょうしんほうげん)

統語的類型論(とうごてきるいけいろん)

東西対立分布(とうざいたいりつぶんぷ)

頭字語(とうじご)

統率・束縛理論(とうそつ・そくばくりろん)

到達度テスト(とうたつどてすと)

トップダウン処理(とっぷだうんしょり)

トピックシラバス

内容言語統合型学習(ないようげんごとうごうがたがくしゅう)

長沼直兄(ながぬまなおえ)

中根千枝(なかねちえ)

ナ形容詞(なけいようし)

ナチュラル・アプローチ   ★★★

ナチュラル・メソッド

二言語基底共有説(にげんごきていきょうゆうせつ)

日本学生支援機構(にほんがくせいしえんきこう)

日本語指導が必要な児童生徒   ★★★

日本式ローマ字

認定評価(にんていひょうか)

ネオ方言

ネガティブフェイス

ネガティブ・ポライトネス・ストラテジー

ハイコンテクスト文化

バーンガ

橋渡し推論(はしわたしすいろん)

パターン・プラクティス  ★★★

撥音便(はつおんびん)

発話思考法(はつわしこうほう)

バファバファ

場面シラバス(ばめんしらばす)

反復練習(はんぷくれんしゅう)

ピア・サポート

ピア・ラーニング  ★★★

ピア・リーディング

ピア・レスポンス

ピクトグラム

非陳述記憶(ひちんじゅつきおく)

否定証拠(ひていしょうこ)

否定の焦点(ひていのしょうてん)

非優先応答(ひゆうせんおうとう)  ★★★

表意文字(ひょういもじ)

表音文字(ひょうおんもじ)

表語文字(ひょうごもじ)

評価の分類と方法

標準語(ひょうじゅんご)

ビリーフ

ファシリテーター

フィードバック  ★★★

フェイス

フォーカス

フォーカス・オン・フォーム   ★★★

フォーカス・オン・フォームズ

フォーカス・オン・ミーニング

フォネティック・メソッド

フォリナートーク

不規則動詞(ふきそくどうし)

普及計画(ふきゅうけいかく)

複言語主義(ふくげんごしゅぎ)

複文化主義(ふくぶんかしゅぎ)

複合動詞(ふくごうどうし)

副詞節(ふくしせつ)

複文(ふくぶん)

符号化(ふごうか)

普通体(ふつうたい)

文化相対主義(ぶんかそうたいしゅぎ)

文化構築主義(ぶんかこうちくしゅぎ)

文化本質主義(ぶんかほんしつしゅぎ)

文化的アイデンティティ

プライミング効果(Priming Effect)

プラグマティック・トランスファー

プレースメント・テスト

ブレンディッド・ラーニング

プログラム学習

プロジェクトワーク

プロセスシラバス

プロソディー

プロフィシエンシー・テスト

プロンプト

分岐(ぶんき)

(ぶんせつ)

文法化(ぶんぽうか)

文法能力(ぶんぽうのうりょく)

文脈指示(ぶんみゃくしじ)

分離基底言語能力モデル(ぶんりきていげんごのうりょくもでる)

並列節(へいれつせつ)

ヘッジ

ベビートーク

ヘボン式ローマ字

ベルリッツ・メソッド

変形練習(へんけいれんしゅう)

母音交替(ぼいんこうたい)

母音語幹動詞(ぼいんごかんどうし)

母音の無声化(ぼいんのむせいか)

方言コンプレックス(ほうげんこんぷれっくす)

方言周圏論(ほうげんしゅうけんろん)

ポートフォリオ

母語干渉(ぼごかんしょう)

ポジティブフェイス

ポジティブ・ポライトネス・ストラテジー ★★★

ボトムアップ処理(ぼとむあっぷしょり)

ポライトネス理論 ★★★

松本亀次郎(まつもとかめじろう)

「まま」

ミステイク

ミニマルペア

身振り(みぶり)

みなと

みんなの教材サイト

無情名詞(むじょうめいし)

無声化(むせいか)

明確化要求(めいかくかようきゅう)

名詞句(めいしく)

名詞節(めいしせつ)

明示的知識(めいじてきちしき)

明示的フィードバック(めいじてきふぃーどばっく)

命題(めいだい)

メタ言語

メタ認知

メタファー

メトニミー

目標基準準拠テスト(もくひょうきじゅんじゅんきょてすと)

モジュール型教材(もじゅうるがたきょうざい)

モダリティ  ★★★

モニター仮説

モニターモデル   ★★★

モニタリング ★★★

物の授受(もののじゅじゅ、ぶつのじゅじゅ)

やさしい日本語

夜間中学校(やかんちゅうがっこう)

有情名詞(ゆうじょうめいし)

有生性(ゆうせいせい)

優先応答(ゆうせんおうとう)

有標性差異仮説(ゆうひょうせいさいかせつ)

与益者(よえきしゃ)

与益表現(よえきひょうげん)

ヨーロッパ共通言語共通参照枠(CEFR)  ★★★

ライマンの法則

らせん状図

ら抜き言葉

ラポート・トーク

ラポール   ★★★

理解チェック(りかいちぇっく)

リキャスト  ★★★

留学生受入れ10万人計画

留学生30万人計画

臨界期仮説(りんかいきかせつ)

隣接ペア(りんせつぺあ) ★★★

リンガフランカ

ルース・ベネディクト

ルーブリック

レファレンシャル・クエスチョン

連声(れんじょう)   ★★★

連体詞(れんたいし)

連濁(れんだく)   ★★★

ローカル・エラー

ローコンテクスト文化

・ローマ字

ロールプレイ

ロドリゲス

ワーキングメモリ

話題シラバス(わだいしらばす)

話題転換(わだいてんかん)

スポンサーリンク

【特別付録】違いとまとめシリーズ

フォーカス・オン・フォーム、フォーカス・オン・フォームズ、フォーカス・オン・ミーニングの違い ★★★

トップダウン処理とボトムアップ処理の違い ★★★

スキミングとスキャニングの違い  ★★★

リキャストとプロンプトの違い ★★★

自文化中心主義と文化相対主義の違い  ★★★

指示質問と提示質問の違い(レファレンシャル・クエスチョンとディスプレイ・クエスチョンの違い)  ★★★

イ形容詞とナ形容詞と名詞の違い ★★★

自動詞と他動詞の違い ★★★

状態動詞と非状態動詞の違い ★★★ ※後日追記予定

シラバスの違い ★★★

UカーブとWカーブとらせん状図の違い  ★★★

連声と連濁の違い   ★★★

【ポライトネス理論】ポジティブ・ポライトネス・ストラテジーとネガティブ・ポライトネス・ストラテジーの違い ★★★

テストの妥当性と信頼性の違い ★★★

橋渡し推論と精緻化推論の違い ★★

直接引用と間接引用の違い

高コンテクスト文化と低コンテクスト文化の違い

呼応とコロケーションの違い

単純語と合成語の違い【複合語・派生語・畳語の違い】

転音と音位転換の違い

自由異音と条件異音の違い  

音韻と音素と音声の違い

二言語基底共有説と分離基底言語能力モデルの違い【氷山説と風船説】

連体詞と形容詞と副詞の違い

CLIL、CBI、イマージョン教育の違い

ディクトグロス、ディクテーション、ディクトコンポの違い

孤立語と膠着語と屈折語の違い

0項動詞と1項動詞と2項動詞と3項動詞と4項動詞の違い

書き言葉と話し言葉の違い

表語文字と表音文字の違い

文脈指示と現場指示の違い

接頭辞と接尾辞の違い

形式名詞と実質名詞の違い

無情名詞と有情名詞の違い

名詞句と名詞節の違い

明示的知識と暗示的知識の違い

宣言的記憶と手続き的記憶の違い

新方言とネオ方言の違い

内の関係と外の関係の違い※後日追記予定

肯定証拠と否定証拠の違い

「ば」と「たら」の違い【条件を表す表現】

「っぱなし」と「まま」の違い

「ので」「から」「ため」の違い

常体と敬体の違い

「の」の種類と見分け方【形式名詞・格助詞・連体助詞】

パターン・プラクティスの種類  ★★★

誤りの種類【ローカルエラー・グローバルエラー・ミステイク・過剰般化】  ★★★

テストの種類  ★★★

バイリンガルの分類 ★★★

比喩(意味拡張)の種類  ★★★

試験に出る本まとめ

試験に出る人まとめ

スポンサーリンク

【特別付録2】よく出る時事問題

タイトルとURLをコピーしました