『日本語教師をめざす人のためのスモールステップで学ぶ音声』を使って日本語教員試験と日本語教育能力検定試験の合格を目指す講義ノート

日本語教師をめざす人のためのスモールステップで学ぶ文法・音声・教授法
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

日本語教育能力検定試験の受験生に大人気だった文法書『考えて、解いて、学ぶ 日本語教育の文法』の原沢先生が日本語教員試験に向けて新しい本を出版されました。

それが『日本語教師をめざす人のためのスモールステップで学ぶ文法』です。

今後、『音声』『教授法』も発売します。

ハマゼミではこの最新のシリーズを用いて

日本語教員試験及び日本語教育能力検定試験対策の講義をすることにしました。

この記事はハマゼミ講義のノートになります。

著作権侵害になりますので『日本語教師をめざす人のためのスモールステップで学ぶ音声』をここでお見せすることはできません。

まずは下記から本を購入の上、講義に参加してください。

created by Rinker
¥2,200 (2024/10/22 08:00:06時点 Amazon調べ-詳細)

講義は本を読んできた前提で行います。

本の内容や問題に関して

質問がある場合はDiscordまたはYouTubeのコメント欄からお願いします。

スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする
  1. 第1章 日本語の音の単位と仮名
    1. YouTube講座
    2. 日本語の音の単位
      1. 問題
      2. 答え
    3. 五十音図には含まれない日本語の「音」
      1. 問題
      2. 答え
    4. 平仮名が存在しない「片仮名」
      1. 問題
      2. 答え
    5. 日本語の拍の構造
      1. 問題
      2. 答え
    6. 日本語の音節
      1. 問題
      2. 答え 
    7. やりたい過去問
  2. 第2章 アクセント
    1. YouTube講座
      1. 問題
      2. 答え
    2. 名詞のアクセント
      1. 問題
      2. 答え
    3. 動詞のアクセント
      1. 問題
      2. 答え
    4. イ形容詞(形容詞)のアクセント
      1. 問題
      2. 答え
    5. アクセント核の移動・変化
      1. 問題
      2. 答え
    6. やりたい過去問
  3. 第3章 韻律(プロソディ)
    1. YouTube講座
    2. アクセントの下り目
      1. 日本語教育能力検定試験と日本語教員試験の聴解問題の違い
    3. 拍の長さとリズム
      1. 問題
      2. 答え
    4. プロミネンス
      1. 問題
      2. 答え
    5. イントネーション
      1. 問題
      2. 答え
    6. ポーズの位置
      1. 問題
      2. 答え
    7. やりたい過去問
  4. 第4章 音素と音声記号
    1. YouTube講座
    2. 単音と音素
      1. 問題
      2. 答え
    3. 自由異音と条件異音
      1. 問題
      2. 答え
    4. 日本語に関する国際音声記号
      1. 問題
      2. 答え
    5. 五十音図の音素記号と発音記号
      1. 問題
      2. 答え
    6. やりたい過去問
  5. 第5章 音声器官と母音
      1. 質問と回答
    1. YouTube講座
    2. 音声器官と調音者
      1. 問題
      2. 答え
    3. 調音点
      1. 問題
      2. 答え
    4. 調音法
      1. 問題
      2. 答え
    5. 母音と基本母音図
      1. 問題
      2. 答え
    6. 日本語の母音
      1. 問題
      2. 答え
    7. 母音の無声化
      1. 問題
      2. 答え
    8. やりたい過去問
  6. 第6章&第7章 子音
      1. 質問
    1. YouTube講座
    2. こせんだ先生のおすすめ動画
    3. めがね先生のおすすめ動画
    4. カ行の子音
      1. 問題
      2. 答え
    5. ガ行の子音
      1. 問題
      2. 答え
    6. サ行の子音
      1. 問題
      2. 答え
    7. ザ行の子音
      1. 問題
      2. 答え
    8. タ行の子音
      1. 問題
      2. 答え
    9. ダ行の子音
      1. 問題
      2. 答え
    10. ナ行の子音
      1. 問題
      2. 答え
    11. ハ行の子音
      1. 問題
      2. 答え
    12. バ行の子音
      1. 問題
      2. 答え
    13. パ行の子音
      1. 問題
      2. 答え
    14. マ行の子音
      1. 問題
      2. 答え
    15. ヤ行の子音
      1. 問題
      2. 答え
    16. ラ行の子音
      1. 問題
      2. 答え
    17. ワ行の子音
      1. 問題
      2. 答え
    18. やりたい過去問
  7. 第8章 特殊拍
    1. YouTube講座
    2. 撥音 /N/
      1. 問題
      2. 答え
    3. 促音 /Q/
      1. 問題
      2. 答え
    4. 長音 /R/
      1. 問題
      2. 答え
    5. やりたい過去問
  8. 第9章 音韻
    1. YouTube講座
    2. 上代特殊仮名遣いの8種の母音
      1. 問題
      2. 答え
    3. 「エ」の音の変化
      1. 問題
      2. 答え
    4. ワ行の音の変化
      1. 問題
      2. 答え
    5. ハ行の音の変化
      1. 問題
      2. 答え
    6. 四つ仮名の混同
      1. 問題
      2. 答え
    7. 開拗音(かいようおん)・合拗音(ごうようおん)
      1. 問題
      2. 答え
    8. 特殊拍
      1. 問題
      2. 答え
    9. 方言
      1. 問題
      2. 答え
    10. やりたい過去問

第1章 日本語の音の単位と仮名

まずはこちらの動画で問題をやってみてください。

YouTube講座

日本語の音の単位

問題

清音濁音半濁音の違いは?

 「五十音図」を用いて平仮名や片仮名を学ぶ利点として不適当なものは?

1 日本語の音韻が網羅されており、外来語の表記も容易に習得できる。

2 日本語の母音と子音の組み合わせを体系的に認識することができる。

3 動詞の活用形を学習するとき、変換の規則が理解しやすくなる。

4 音の配列の順番をヒントに字形と音を一致できるようになる。

平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題6【文字の教え方】問3【五十音図より

答え

清音とは、濁音符(濁点)・半濁音符(半濁点)をつけない仮名が表す音

濁音とは、濁音符をつける仮名が表す音

半濁音とは、半濁音符をつける仮名が表す音

五十音図には含まれない日本語の「音」

問題

・原語の形は同じなのに日本語では異なる形の語の例は?

 1991年に内閣告示された『外来語の表記』に示されている表記の原則として適当なものは?

1「ケース・バイ・ケース」のような複合語のつなぎの符合は、慣用に従って「・」とする。

2「ヴァイオリン」の「ヴァ」のように日本語にない音の場合は、原音に近い表記を用いる。

3「ハンカチ」と「ハンケチ」のようにゆれのあるものは、使用頻度の高い表記に統一する。

4「ギリシャ」と「ギリシア」のようにゆれがある外国の地名は、両方の表記を認める。

令和元年度(2019年)日本語教育能力検定試験Ⅰ問題12問4【1991年に内閣告示された外来語の表記】より

答え

glass:グラス・ガラス

white:ホワイトカラー・ワイシャツ

令和3年度(2021年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題12問5【原語との音韻的違い】参照

平仮名が存在しない「片仮名」

問題

・平仮名が存在しない「片仮名」を一つ書いてください。

【二重母音の取り入れ方】

1 ゲームセンター

2 セールスマン

3 メールボックス

4 ホットケーキ

5 レインブーツ

平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(2)【二重母音の取り入れ方】より

【借用における文法形式の脱落】

1 マッシュポテト

2 シフォンケーキ

3 スモークチーズ

4 アイスコーヒー

5 スクランブルエッグ

平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(5)【借用における文法形式の脱落】より

【連濁が生じない理由】「リゾート」と「ホテル」を足しても「リゾートボテル」と言わないのはどうして?

1 声門摩擦音で始まるから

2 外来語だから

3 3モーラだから

4 片仮名表記だから

平成29年度(2017年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題4問4【「ホテル」という語の特徴】より

外来語「エンスト」と同じ造語法の語を用いた文は?

1 会社でリストラの噂が出てるらしいね。

2 あそこにロケバスが止まってるね。

3 家の前にパトカーが何台も止まってるよ。

4 この間買ったデジカメは操作しやすいよ。

平成28年度(2016年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題12【「エンスト」と同じ造語法の外来語】より

答え

・シェ、チェ、ツェ、フェ、ジェなど

日本語教師をめざす人のための スモールステップで学ぶ 音声』p8参照

日本語の拍の構造

問題

・「教室」の拍数は?

【音節とモーラ】

1 黒板

2 教室

3 学校

4 欠席

5 見学

令和3年度(2021年)日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(2)【音節とモーラ】より

答え

・教室の拍数は?

拍数(モーラ) きょ・ー・し・つ 

音節      きょー・し・つ  3

日本語の音節

問題

・「開音節(かいおんせつ)」と「閉音節(へいおんせつ)」の違いは? 日本語と英語はどちらが多い?

「音節」に関する記述で適当なものは?

1 日本語には、子音を二つ以上含む音節がある。

2 日本語には、1音節からなる単語が多い。

3 日本語では、母音に子音が後接した音節が一般的である。

4 日本語では、仮名1文字が一つの音節に対応している。

令和4年度(2022年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題1【音節とアクセント】問1【音節】より

【音節数】

1 挑戦

2 教育

3 散歩

4 結果

5 加担

平成30年度(2018年)日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(3)【音節数】より

文字と音声の対応に関して適当なものは?

1 英語のアルファベットは一文字で一音素を表し、組み合わせることで異音を表す。

2 ハングルは要素文字を組み合わせ、音節の単位で表記する。

3 漢字は一文字ずつが意味と対応するが、音とは対応しない。

4 平仮名は拗音が二文字で一音節に対応する以外は、一文字が一音節に対応する。

平成30年度(2018年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題3【文字と表記】問1より

答え 

開音節とは、母音で終わる音節のこと 例)か[ka]

閉音節とは、子音で終わる音節のこと 例)get[get]

日本語は開音節が多く、英語は閉音節が多い(令和3年度(2021年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題1音声指導の様々な方法】問4選択肢2参照)

やりたい過去問

令和5年度(2023年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題12【日本語の文字種】

令和4年度(2022年)日本語教育能力検定試験Ⅰ問題13問3【増補版「やさしい日本語」作成のためのガイドライン】

令和3年度(2021年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題2問4【外来語の助数詞】

令和3年度(2021年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題12【語の借用】

令和元年度(2019年)日本語教育能力検定試験Ⅰ問題12問4【1991年に内閣告示された外来語の表記

平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(2)【二重母音の取り入れ方】

平成30年度(2018年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題3【文字と表記】

平成29年度(2017年)日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(5)【借用における文法形式の脱落】

平成29年度(2017年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題4【濁音と連濁】問4【「ホテル」という語の特徴】

平成29年度(2017年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題12

平成28年度(2016年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題12【「エンスト」と同じ造語法の外来語】

令和3年度(2021年)日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(2)音節とモーラ

平成29年度(2017年)日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3A音節とモーラ

令和4年度(2022年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題1【音節とアクセント】問1【音節】問4【学習者の母語を踏まえたモーラの指導

令和3年度(2021年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題1音声指導の様々な方法

平成30年度(2018年)日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(3)【音節数】

・各年度の試験Ⅱ問題

スポンサーリンク

第2章 アクセント

アクセントについてはまずこちらを見てください。

聴解問題のアクセント対策は下記のページにまとめています。

YouTube講座

問題

・アクセントの弁別機能識別機能)と統語機能との違いを例を挙げつつ説明してください(平成30年度(2018年)日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3A【アクセント】参照)

「アクセント・音声」に関する説明で適当なものは?

1 九州方言では、カ行子音が語中で濁音化する。

2 近畿方言では、文末の「です」の「す」が無声化しにくい。

3 東京方言は、下り目の有無や位置で単語を区別しない。

4 東北方言には、二つしかアクセント型を持たない地域がある。

平成27年度(2015年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題14問1より

答え

単語と単語を区別するのがアクセントの弁別機能識別機能

例)髪(低高)と神(高低)

文中の語のまとまりを決めるのがアクセントの統語機能

例)昔小学校で流行った同級生をからかう質問「ねえちゃんと風呂入ってる?」

「ねえ、ちゃんと(高低低高高)」と「姉ちゃんと(高低低低低)」

名詞のアクセント

問題

・名詞は、語の音節数によってアクセントの型の数が決まる。○か×か?(令和4年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題1問2参照)

「日本語におけるアクセント」に関して適当なものは?

1 名詞は、語の音節数によってアクセントの型の数が決まる。

2 前部要素のアクセント型は、複合名詞全体のアクセント型に関与することがある。

3 尾高型の名詞は、後接する助詞によってはアクセント核が消失することがある。

4 東京方言は、音節ごとにアクセントが決まっており、声調と類似している。

令和4年度(日本語教育能力検定試験Ⅲ問題1問2【日本語におけるアクセント】より

答え

・名詞は、語の音節数ではなく拍数によってアクセントの型の数が決まる。

n拍の語には合計n +1通りの型がありえる(日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第5版p490及び日本語教師をめざす人のためのスモールステップで学ぶ音声p23参照)

例えば3拍の名詞の場合は、平板型、尾高型、中高型、頭高型の4つ。2拍の語は中高型がない3つ。

動詞のアクセント

問題

・動詞・形容詞の終止形のアクセントの型は、名詞のアクセントの型より数が多い。○か×か?(令和3年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3A(3)参照)

「東京方言のアクセント」に関して適当なものは?

1 複合語のアクセントは、前部要素のアクセント型に大きく影響される。

2 声の上がり目が重要であり、アクセント核と呼ばれる。

3 動詞・形容詞の終止形のアクセントの型は、名詞のアクセントの型より数が多い。

4 4拍語の名詞で最も多いのは、平板型アクセントである。

令和3年度(2021年)日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3A【韻律】(3)【東京方言のアクセント】より

答え

動詞・形容詞の終止形のアクセント型は、名詞のアクセントの型より数が少ない。

動詞・形容詞のアクセントのパターンは、特殊なものを除いて、「平板型」か、あるいは「中高型(2拍語の場合は頭高型)」のどちらかであると考えてよい

NHKアクセント辞典「動詞・形容詞のアクセントをめぐる状況」より

形容詞の辞書形では、全体としてもともと中高型を基本とするものが多く、平板型は少数派である。そしてこの平板型はさらに勢力を弱めており、「形容詞の辞書形はおおむね中高型」というような状況に向かいつつある。

NHKアクセント辞典「動詞・形容詞のアクセントをめぐる状況」より

辞書形は終止形と同じ

上記引用のとおり

動詞・形容詞の終止形のアクセント型は「平板型」か「中高型

名詞のアクセント型には「平板型」「尾高型」「中高型」「頭高型

詳しくはアクセントの動画を。

イ形容詞(形容詞)のアクセント

問題

・東京方言において、アクセントは個々の語について決まっている。○か×か?(令和5年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題1問1参照)

「アクセント」に関して適当なものは?

1 東京方言において、アクセントは個々の語について決まっている。

2 東京方言の名詞のアクセントの型は、その名詞の拍数と同じ数だけ存在する。

3 日本語のアクセントは、語中の音の強弱の配置が決まっている。

4 日本語のアクセントは声調と言い、音節内部のピッチ変動にパターンがある。

令和5年度(2023年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題1問1【日本語の発音】より

答え

東京方言において、アクセントは個々の語について決まっており、アクセント辞典で調べることができる。インターネットで有名なものはOJAD。私はNHK日本語発音アクセント新辞典を使っている。

アクセント核の移動・変化

問題

・起伏式の「カレシ(高低低)」「バイク(高低低)」を「カレシ(低高高)」「バイク(低高高)」と言うなどのアクセントの現象を何という?(平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題12問2参照)

【複合名詞のアクセント】

1 チーズかまぼこ

2 クラブ活動

3 幼児教育

4 宇宙開発

5 整理整頓

令和5年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(3)【複合名詞のアクセント】より

答え

高から低に下がる部分(アクセント核、アクセントの滝)がないアクセントの型を平板式という。

起伏式が平板式になることをアクセントの平板化という。

やりたい過去問

令和5年度(2023年)日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(3)【複合名詞のアクセント】

令和5年度(2023年)日本語教育能力検定試験Ⅰ問題11問5【集団内のアクセント変化】

令和5年度(2023年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題1【日本語の発音】

令和4年度(2022年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題1【音のまとまり】

令和3年度(2021年)日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3A【韻律】

令和3年度(2021年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題13【地域方言】問3【地域ごとの音韻規則の違い】問4【アクセント体系の違い】

令和2年度(2020年)日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(3)【アクセント型による弁別】

平成30年度(2018年)日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(4)【アクセント】

平成30年度(2018年)日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3A【アクセント】

平成29年度(2017年)日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(3)【東京方言のアクセント型】

平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅱ聴解問題4 3番問1【アクセントの平板化】

平成27年度(2015年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題14

・各年度の試験Ⅱ問題1

スポンサーリンク

第3章 韻律(プロソディ)

聴解問題の韻律(プロソディ)対策は下記のページにまとめています。

YouTube講座

アクセントの下り目

日本語教育能力検定試験と日本語教員試験の聴解問題の違い

日本語教員試験は日本語教育能力検定試験とアクセントの表記が異なっているので注意が必要です。

日本語教員試験の例

令和5年度に実施された日本語教員試験のサンプル問題より

日本語教育能力検定試験の例

上記を日本語教員試験の表記にすると下記のようになります。

/た\べものが

拍の長さとリズム

問題

・日本語では、通常1モーラごとに区切って発音される。○か×か?(令和4年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題1問5参照)

「日本語らしさ」を感じさせるリズムに関して適当なものは?

1 日本語では、通常1モーラごとに区切って発音される。

2 日本語では、各音節がおおむね等しい長さで発音される。

3 日本語では、2モーラが一つのまとまりを形成する。

4 日本語では、強勢が置かれる音節が等間隔で現れる。

令和4年度(2022年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題1問5【日本語らしさを感じさせるリズム】より】

答え

・日本語では通常1モーラごとに区切って発音される ×

例えば「今日は天気がいいですね」を

「きょ・う・は・て・ん・き・が・い・い・で・す・ね」とは発音しない。

指導の際、うっかり教師自身が上のように発音してしまうことがあるので注意が必要。

プロミネンス

問題

フォーカスプロミネンス(卓立)の違いは?

授業で学習者が発表する際に留意させる点として適当なものは?

1 大事な言葉を強調するために、その語の前にポーズを入れる。

2 情報を正確に伝えるために、プロミネンスを置かずに話す。

3 流暢さを高められるように、できるだけ速く話す。

4 他の人たちが聞きやすいように、用意した原稿の通りに読み上げる。

平成30年度(2018年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題7問4より

答え

プロミネンスとフォーカスの違いは以下の通り

フォーカス:一番伝えたい情報そのもの

プロミネンス:一番伝えたい情報を伝えるための発音法

例えば「どんな動物が好きですか」という質問に対して

フォーカスは「猫」

「猫」が一番伝えたい情報なので「猫」を強く発音しよう

「私は猫が好きです」

この「猫」を強く発音するのがプロミネンス

令和3年度(2021年)日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3A韻律】(4)解説参照

イントネーション

問題

リズムとアクセントとイントネーションの違いを説明してください。

イントネーションを学習者に説明したり練習させたりするときに視覚化するとわかりやすい。その例として適当なものは?

1 発音するときに、口の前にティッシュペーパーを垂らして、そのゆれを見せる。

2 発音しながら1拍ごとに、1歩ずつ歩いたり、足踏みしたりするのを見せる。

3 学習者と向き合い、自分の右から左へ手を動かし、高さを示しながら発音する。

4 音響分析ソフトで、第1・第2フォルマントの位置を示しながら発音を聞かせる。

令和5年度(2023年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題1問4【イントネーションの視覚化】より

答え

ポーズの位置

問題

ポーズのように一つ一つの単音を見ているだけでは捉えられない音声の特徴のことを何というか?(令和2年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題2問1参照)

「ポーズの入れ方」を指導する際の留意点として適当なものは?

1 ポーズは、一定時間ごとに入れるように指導する。

2 ポーズを置いたあとでは、ピッチが上がらないように指導する。

3 分かりやすい発話にするために、ポーズは助詞の前に入れるように指導する。

4 文と文の間か、段落と段落の間かでポーズの長さを変えるように指導する。

令和2年度(2020年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題2問5【ポーズの入れ方の指導】より

答え

超分節的特徴あるいは韻律的特徴という。

詳しくはこちら

やりたい過去問

令和5年度(2023年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題1問4【イントネーションの視覚化】問5【教師の不自然なイントネーションの例

令和4年度(2022年)日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3C(14)【疑問文のイントネーション

令和4年度(2022年)日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3D(16)選択肢4【プロミネンス】

令和4年度(2022年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題1問5【日本語らしさを感じさせるリズム

令和3年度(2021年)日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3A韻律

令和2年度(2020年)日本語教育能力検定試験Ⅱ問題4 1番問2【発音指導上の問題点

令和2年度(2020年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題2ポーズ

平成30年度(2018年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題7【ジグソー・リーディングを取り入れた中級の授業】問4【発表で気をつけること】

平成28年日本語教育能力検定試験Ⅱ問題5 1番 相手に相づちを促すようなイントネーション

平成26年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題9問5選択肢3「発音の面では、プロソディーに関して特に効果がある」

平成23年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3A【形式と意味】

・各年度の試験Ⅱ問題2

スポンサーリンク

第4章 音素と音声記号

YouTube講座

単音と音素

問題

例を挙げつつ、ミニマルペアを説明してください。

令和3年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題1問2【ミニマルペアの例】参照

単音レベルの意味の違いに関わる音韻的な単位を何というか。

1 音素

2 拍

3 音節

4 形態素

平成23年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3A【形式と意味】(2)より

答え

ミニマルペアとは、音声の最小単位を分析するためのペア

1つの音以外同じ音で、意味が違うペア

例えば、髪(kami)とカニ(kani)

「m」「n」という1つだけ音が異なり意味が違う

日本語では「m」と「n」は意味が区別される音の最小単位(音素)だとわかる。

令和3年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題1問2【ミニマルペアの例】(正答率69%)が解ければ大丈夫

自由異音と条件異音

問題

音素異音について説明してください。

自由異音は?

1 直後の音によって変化する促音

2 直前の音によって変化する長音

3 直後の音によって変化する撥音

4 語中で鼻音化するガ行の子音

平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3C(12)【自由異音の例】より

答え

日本語に関する国際音声記号

問題

【調音点】

1 [m]

2 [p]

3 [b]

4 [θ]

5 [ɸ]

 日本語東京方言で発音された「ウ」は、ローマ字では「u」だが、国際音声記号で記述する場合は、[ɯ]が用いられることが多い。

 [ɯ]が表すものとして適当なものは?

1 後舌円唇狭母音

2 前舌円唇狭母音

3 後舌非円唇狭母音

4 前舌非円唇狭母音

平成25年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3A(1)より

答え

1 [m] 両唇
2 [p] 両唇
3 [b] 両唇
4 [θ] 歯
5 [ɸ] 両唇

よって、答えは4[θ] 歯

五十音図の音素記号と発音記号

問題

【声帯振動】

1 [ð]

2 [ ɲ]

3 [ɕ]

4 [ʑ]

5 [w]

 「シャ」はローマ字では「sha」だが、国際音声記号(発音記号)で記述する場合は?

1 [ɕa]

2 [ça]

3 [sja]

4 [sya]

平成25年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3A(2)より

答え

1 [ð] 有声
2 [ ɲ] 有声
3 [ɕ] 無声
4 [ʑ] 有声
5 [w] 有声

よって、答えは3[ɕ] 無声

もっと問題をやりたい人は

やりたい過去問

令和3年度(2021年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題1【音声指導の様々な方法】問2【ミニマルペアの例

平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題3【表記と音声】

平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3D(16)【日本語で使用できる音素の数は?】

平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題3【音韻交替】

平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3C(12)【自由異音の例】

平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題3【音韻交替】 

平成25年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3A【音声・国際音声記号・音素】

平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題3A (2)選択肢1【異音】

平成23年度日本語教育能力検定試験Ⅲの問題1問2【自由変異の関係にある異音】

平成23年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3A【形式と意味】

平成23年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題1【日本語と外国語の比較】

・各年度の試験Ⅰ問題1(1)【音声記号の問題】

スポンサーリンク

第5章 音声器官と母音

質問と回答

・ P.69 (9) 問題:「きく」の「キ」と「きみ」の「キ」の音の違い。正解2。「きく」の「キ」の母音は声帯振動を失うが、「きみ」の「キ」は声帯振動がある。の意味がわかりません。教えてほしいです。

→これは母音の無声化のことです。

きく[kiku]:[i]が無声子音[k]に挟まれているで母音の[i]が無声化します(声帯振動を失う)。

きみ[kimi]:[i]の後ろは有声音[m]なので無声化しません(声帯振動がある)。

詳しくは下のページで無声化について解説しています。

・P.70から71 調音者?意味はなんとなくわかるものの、問題の解き方がわかりません。

→口腔断面図(口腔図)を見れば解き方がわかると思います。

p71の(1)「タ」であれば、「タ」の口腔図を見てください。お手元に口腔図がない場合はこちらの動画の15:57の場面を見てください。

「タ」は舌先が動いて上にくっついてるので、舌先が調音者になります。

詳しくは6章以降で扱います。

・5章のp77のワーク(2)の選択肢の1の[u]が唇の丸めのある円唇母音とありますが、uとɯで違うからなのでしょうか。関西人のことも含んでのことなのでしょうか。この点についてよくわからないのでご教示ください

→「母音と基本母音図」の章で答えます。

YouTube講座

音声器官と調音者

問題

調音者とは何ですか?

答え

調音者とは、調える。発音するときよく動く部分。

自分で「マ・タ・シ・ヒ・カ」と発音する。それぞれどこが動くか確認(p72~73参照)

「マ」:下唇両唇音)

「タ」:舌先歯茎音)

「シ」:前舌歯茎硬口蓋音)

「ヒ」:中舌硬口蓋音)

「カ」:奥舌軟口蓋音)

調音点

問題

調音点に関して適当なものは?

1 日本語の規範的な「カ」の子音の調音点は、咽喉(いんこう)である。

2 日本語の規範的な「ナ」の子音の調音点は、硬口蓋である。

3 日本語の規範的な「マ」の子音の調音点は、両唇である。

4 日本語の規範的な「ラ」の子音の調音点は、軟口蓋である。

令和5年度(2023年)日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3A【子音と母音】より

・ヤの子音の調音点は?

答え

・ヤの子音[ j ]の調音点は硬口蓋

調音法

問題

子音の調音動作の説明として適当なものは?

1 ひ…硬口蓋と舌で狭窄(きょうさく)を作って、呼気を通過させる。

2 や…軟口蓋と舌を近づけるが、気流は阻害せず通過させる。

3 く…舌を硬口蓋に瞬間的に軽く打ちつけてから戻す。

4 ち…上歯と舌端で閉鎖を作って、閉鎖の解放後も狭窄は残す。

令和元年度(2019年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題2問3より

・ヤの子音の調音法は?

答え

・ヤの子音[ j ]の調音法は接近音(半母音)

半母音について詳しくはこちらの動画の30:00~から

母音と基本母音図

問題

【円唇性】

1 [a]

2 [i]

3 [ɯ]

4 [e]

5 [o]

令和元年度(2019年)日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(1)【円唇性】より

・5章のp77のワーク(2)の選択肢の1の[u]が唇の丸めのある円唇母音とありますが、[u]と[ɯ]で違うからなのでしょうか。関西人のことも含んでのことなのでしょうか。この点についてよくわからないのでご教示ください

答え

[u]は関西人の「う」(関西方言)で唇を丸めます(円唇母音)。

[ɯ]は関東人の「う」(東京方言共通語標準語、「日本語」)で唇を丸めません(非円唇母音)

日本語では[u]と[ɯ]を区別しないので、どちらも音素は/u/になります。

日本語の母音

問題

声帯振動の有無を感じる方法として適当なものは?

1 口の前に薄い髪を垂らして発音してみる。

2 鼻から息を抜くように発音してみる。

3 耳を手でふさいで発音してみる。

4 鼻をつまんで発音してみる。

令和2年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3A(1)より

・日本語の母音で低母音はいくつありますか?

答え

・1つ [a]

母音の無声化

問題

「無声化」が生じやすい例は?

1 なみ(波)

2 もり(森)

3 よる(夜)

4 した(下)

平成28年度(2016年)日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3C(13)より

【母音の無声化】

1 引退試合(いんたいじあい)

2 感染経路(かんせんけいろ)

3 会場警備(かいじょうけいび)

4 意見交換(いけんこうかん)

5 危機意識(ききいしき)

平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題1(3)【母音の無声化】より

・母音が無声化する例を1つ挙げてください。

答え

例:です desɯ

[ɯ]が無声子音[s]の後で、語句の終わり

やりたい過去問

令和5年度(2023年)日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3A【子音と母音

令和2年度(2020年)日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3A(2)【母音の無声化】

令和元年度(2019年)日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3A【気流】

令和元年度(2019年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題2【言語の発音と規範意識】

平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(2)【母音の無声化】

平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3C(13)【母音の無声化】

平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題1(3)【母音の無声化】

・各年度の試験Ⅱ問題3

スポンサーリンク

第6章&第7章 子音

質問

・P97 母音の中舌化(なかじたか)がよくわかりません。

→サ行の子音で説明します。

YouTube講座

こせんだ先生のおすすめ動画

母音や子音の音声についてはこせんだ先生の動画がおすすめです。

めがね先生のおすすめ動画

日本語教員試験の聴解対策はめがね先生の動画がおすすめです。

カ行の子音

問題

カの子音は?(声帯振動の有無・調音点・調音法)

答え

カの子音は[k]無声軟口蓋破裂音

ガ行の子音

問題

ガの子音は?(声帯振動の有無・調音点・調音法)

答え

ガの子音は[g]有声軟口蓋破裂音

サ行の子音

問題

母音の中舌化(なかじたか)について説明してください。

答え

自分で「ウ」[ɯ]と発音してみる。上記図のとおり[ɯ]は後舌(奥舌)が盛り上がる。

次に「ス」[sɯ]と発音してみる。[ɯ]単独で発音するときに比べると舌が前に移動しているのがわかる(中舌)

「ウースーウースーウースー」と繰り返せばわかりやすい。

本来[ɯ]は後舌(奥舌)が盛り上がるが

舌先が歯茎に近づく[s]の影響で奥舌ではなく中舌が盛り上がるのを感じる。

ザ行の子音

問題

ザの子音は?(声帯振動の有無・調音点・調音法)

答え

語中と語尾 [z] 有声歯茎摩擦音舌が歯茎につかない

語中の例:かり(飾り)

語尾の例:ひ(膝)

語頭と撥音の後ろ [dz] 有声歯茎破擦音舌が歯茎につく

語頭の例:っか(雑貨)

撥音の後ろ:まんい(漫才)

タ行の子音

問題

【語頭子音の調音点】

1 ジュエリー

2 ティッシュ

3 チョコレート

4 ショッピング

5 チャンス

平成23年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(2)【語頭子音の調音点】より

タの子音は?(声帯振動の有無・調音点・調音法)

答え

タの子音は[t] 無声歯茎破裂音

ダ行の子音

問題

タの子音は?(声帯振動の有無・調音点・調音法)

答え

ダの子音は[d] 有声歯茎破裂音

ナ行の子音

問題

ナの子音は?(声帯振動の有無・調音点・調音法)

答え

ナの子音は[n] 有声歯茎鼻音

ハ行の子音

問題

ハヒフの子音は?(声帯振動の有無・調音点・調音法)

答え

ハの子音は[h] 無声声門摩擦音

ヒの子音は[ç] 無声硬口蓋摩擦音

フの子音は[ɸ] 無声両唇摩擦音

バ行の子音

問題

バの子音は?(声帯振動の有無・調音点・調音法)

答え

バの子音は[b]有声両唇破裂音

パ行の子音

問題

パの子音は?(声帯振動の有無・調音点・調音法)

答え

パの子音は[p]無声両唇破裂音

マ行の子音

問題

マの子音は?(声帯振動の有無・調音点・調音法)

答え

マの子音は[m]有声両唇鼻音

ヤ行の子音

問題

ヤの子音は?(声帯振動の有無・調音点・調音法)v

答え

ヤの子音は[ j ]有声硬口蓋接近音半母音

ラ行の子音

問題

ラの子音は?(声帯振動の有無・調音点・調音法)

答え

ラの子音は[ ɾ ]有声歯茎弾き音

ワ行の子音

問題

ワの子音は?(声帯振動の有無・調音点・調音法)

答え

ワの子音は[ɰ]有声軟口蓋接近音半母音

やりたい過去問

令和5年度(2023年)日本語教育能力検定試験Ⅰ問題2(2)【口蓋化

平成23年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題1(2)【語頭子音の調音点】

・各年度の試験Ⅰ問題1(1)【音声記号の問題】

・各年度の試験Ⅱ問題3

スポンサーリンク

第8章 特殊拍

YouTube講座

撥音 /N/

問題

同化順行同化逆行同化について説明してください。

答え

同化とは、ある音素が隣の音素に影響されて似た者同士になること

順行同化とは、前の音に影響されて似た者同士になること

例)カード kaado ニート niito

前のkaに影響されて「ー」が[a]になる。

前のniに影響されて「ー」が[i]になる。

逆行同化とは、後ろの音に影響されて似た者同士になること

例) さんま samma

後ろのmに影響されて「ん」が[m]になる。

促音 /Q/

問題

特殊拍の発音として適当なのは?

1 規範的な発音では、「発表」と「発揮」の促音部分の調音点は、同じであることが多い。

2 規範的な発音では、「一切」と「一体」の促音部分の調音法は、同じであることが多い。 

3 規範的な発音では、「あの辺へ」と「あの辺に」の撥音部分の長音点は、同じであることが多い。

4 規範的な発音では、「簡易」と「嫌悪」の撥音部分の調音法は、同じであることが多い。

令和4年度(2022年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題1問3【特殊拍の発音】より

・規範的な発音では、「発表」と「発揮」の促音部分の調音点は、同じであることが多い。○か×か?

答え

×

規範的な発音では促音の調音点・調音法は次の子音の調音を準備

発表/happyoo 発揮/hakki

[p]無声両唇破裂音

[k]無声軟口蓋破裂音

調音点は違う。

長音 /R/

問題

特殊拍に関して不適当なものは?

1 音節末に現れることがある。

2 先行拍により音声が決まるものがある。

3 どの特殊拍も基本的に音節頭に現れない。

4 どの特殊拍も子音音素を含む。

平成29年度(2017年)日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3A(4)【特殊拍】より

・長音は音節頭に現れない。○か×か?

答え

長音は引く音。前の拍の母音を1拍分伸ばす音なので音節頭には現れない。

やりたい過去問

令和4年度(2022年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題1問3【特殊拍の発音

平成30年度(2018年)日本語教育能力検定試験Ⅰ問題2(1)【拍数の誤用】

平成29年度(2017年)日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3A【音節とモーラ】

令和2年度以降の試験Ⅱ問題2は選択肢に「特殊拍の種類」

スポンサーリンク

第9章 音韻

YouTube講座

上代特殊仮名遣いの8種の母音

問題

古代に日本で初めて導入された文字に関して適当なものは?

1 日本語を表しやすい単音文字が導入された。

2 神道を伝えるための文字が導入された。

3 当時の上位文化の文字が導入された。

4 体系化されたくさび形文字が導入された。

令和3年度(2021年)日本語教育能力検定試験Ⅰ問題12問3より

・歴史的に見ると、日本語は「キ・ケリ・ツ・ヌ」などを使用する(ア)とテイルやタなどを使用する(イ)にわけることができる(平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3D(16)参照)

答え

(ア):古代語

(イ):近代語

詳しくは、平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3D(16)参照

「エ」の音の変化

問題

「発音と表記」の指導として誤ったものは?

1 「こういう」を[koɯiɯ]と発音して聞かせ、練習させる。

2 「本を読む」の「本を」を[hoN o]と発音して聞かせ、練習させる。

3 「かれは(彼は)」と「かれは(枯葉)」は異なる発音であると指導する。

4 「とお(十)の」と「とう(塔)の」は同じ発音であると指導する。

平成30年度(2018年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題3問2より

・ア行の[エ]とヤ行の[エ]に発音の違いがあったことが推測できる古代の資料は?

答え

万葉集

ア行の「エ」を表す時は、「得」などを使い、

ヤ行の「エ」を表す時は、「延」などを使った。

ワ行の音の変化

問題

日本語内部における変化の例として適当なものは?

1 敬語が相対敬語として使用されるようになった。

2 ラ行音で始まる単語が使用されるようになった。

3 閉音節構造の単語が使用されるようになった。

4 漢語が使用されるようになった。

平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3D(20)より

・ワ行の「ヲ」で子音が発音されなくなり「オ」[o]と発音するようになった現象を何というか?

答え

唇音退化(しんおんたいか) Labial weakening

ハ行の音の変化

日本語教師のための読書会」で読んだ「ちいさい言語学者の冒険」から引用

「「さ」にテンテンつけたら何ていう?」

 さっき、(「た」のテンテンを)da(だ)って答えてくれた子なら、おそらくすぐに「za(ざ)だよ」って答えてくれるはず。きっと「か」にテンテンでも同様、すぐに「ga(が)だよ」と返ってくるでしょう。で、問題は次です。

「は」にテンテンをつけたら何ていう?

 さて、なんて答えるかな? じつはここで急に「うーんわかんない」っていう子どもがけっこういるんです。

ちいさい言語学者の冒険

問題

 助詞のハは、/wa/と発音するのに、どうして「は」と書くのだろうか。この疑問に答えるために、日本語の発音と表記の歴史を見てみよう。

 現代日本語のハ行音はかつては、(ア)であったと推定されている。しかし、およそ奈良時代から平安時代後期にかけて、両唇摩擦音に変化し、さらに、(イ)の位置に現れる場合に、ワ行音の発音に近くなっていったと考えられる。この現象を「ハ行転呼」と呼ぶ。

平成28年度(2016年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題4より

(ア)と(イ)に入る言葉は?

答え

(ア)両唇破裂音

(イ)語頭以外

四つ仮名の混同

問題

政府や中央省庁により公式に示されている目安や方針で提示されている内容として不適当なものは?

1 動詞の「むかう」の送り仮名は「う」を書くとされている。

2 平仮名では、母音を表す文字を重ねて長音を書き表すことができる。

3 常用漢字表の平成22年の改定で音訓が追加された例として「他(ほか)」がある。

4 [ʑi][dʑi]の音は「」で表すのが基本だが、「ち」の連濁は「」で表す。

平成30年度(2018年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題3問4より

・[ʑi][dʑi]の音は「」で表すのが基本だが、「ち」の連濁は「」で表す。○か×か?

答え

・[ʑi][dʑi]の音は「」で表すのが基本だが、「ち」の連濁は「」で表す。〇

文化庁現代仮名遣い本文第2(表記の慣習による特例)に記載があります。

5 次のような語は,「ぢ」「づ」を用いて書く。

(2) 二語の連合によって生じた「ぢ」「づ」

例 はなぢ(鼻血) そえぢ(添乳) もらいぢち そこぢから(底力) ひぢりめん いれぢえ(入知恵)ちゃのみぢゃわん まぢか(間近) こぢんまり ちかぢか(近々) ちりぢり みかづき(三日月) たけづつ(竹筒) たづな(手綱) ともづな にいづま(新妻) けづめ ひづめ ひげづら おこづかい(小遣) あいそづかし わしづかみ こころづくし(心尽) てづくり(手作) こづつみ(小包) ことづて はこづめ(箱詰) はたらきづめ みちづれ(道連) かたづく こづく(小突) どくづく もとづく うらづける ゆきづまる ねばりづよい つねづね(常々) つくづく つれづれ文化庁現代仮名遣い本文第2(表記の慣習による特例)より

開拗音(かいようおん)・合拗音(ごうようおん)

問題

現在も進行中である長期的な歴史的変化の例は?

1 動詞の活用の型数の増加

2 拗音に見られる唇音の退化

3 動詞における受身形と可能形の分化

4 イ列における二種の仮名の使い分け

令和元年度(2019年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題2問2より

拗音に見られる唇音の退化について説明してください。

答え

拗音(ようおん)とは、日本語の音節のうち、「キャ」「シュ」「チョ」「クヮ」のように二字の仮名で書き表すもの。本来の日本語の音節にはなく、漢字音を取り入れたために生じたもの。ヤ・ユ・ヨを添える開拗音(かいようおん)ワを添える合拗音(ごうようおん)がある。(大辞林より)。

開拗音は、「キャ」「キュ」「キョ」など現代日本語でも残っている。

合拗音(例「菓子」のカ[kwa])は、唇音[w]が退化して、直音になった(「菓子」のカ[ka])。

田舎に住む祖母は菓子の「カ」を[kwa]で発音する。合拗音は共通語(東京方言)では消失したが、他の方言や外国語表記では残っている。

特殊拍

問題

学習者が自ら発音の違いに気づけるように発音の区別の手がかりを示す例として適当なものは?

1 /seQsi/(摂氏)と/seQti/(設置)を発音し分ける手がかりとして、手で拍子を取らせる。

2 /hyoR/(表)と/hiyoR/(費用)を発音し分ける手がかりとして、喉に手を当てて声帯の振動開始のタイミングを感じさせる。

3 「船」の発音として[ɸɯne]と[xɯne]の違いを知るために、鏡で学習者の唇の形を観察させる。

4 「砂」の発音として[suna]と[sɯna]の違いを知るために、鼻をつまんだときと離したときの発音のしやすさを比べさせる。

令和元年度(2019年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題2問5より

日本語の音韻の特徴として適当なものは?

1 母音連続が長音化することがある。

2 音節は閉音節が中心である。

3 拗音は2文字で表され2拍になる。

4 広母音に分類される母音が多い。

令和3年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題1問4より

・母音連続が長音化する具体例は?

答え

・あつい→あちー

・行こう→行こー

・うまい→うめー

・おそい→おせー

・えいが→えーが

・とけい→とけー

母音連続が長音化しています

方言

問題

アイヌ語の音がそのまま残っていることが推測できる地名はどれか

1 旭川

2 札幌

3 青森

4 弘前(ひろさき)

令和2年度(2020年)日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ問題11問2より

「東京方言」に見られる音韻現象として不適当なものは?

1 「箱」などが複合語の後部要素になったとき連濁を起こす。

2 「白い」などの活用語尾が連用形でウ音便を起こす。

3 「北」などで無声音に挟まれた狭母音が無声化する。

4 「若い」などで連母音/ai/が癒合し[e(:)]となる。

令和元年度(2019年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題2問1より

・アイヌ語が語源となった地名の例は?

答え

・ニセコ

・トマム

・札幌(さっぽろ)

・知床(しれとこ)

やりたい過去問

令和5年度(2023年)日本語教育能力検定試験Ⅰ問題2(1)

令和4年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題1問3【特殊拍の発音】

令和3年度(2021年)日本語教育能力検定試験Ⅰ問題12【言語政策】

令和3年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題1【音声指導】

令和2年度(2020年)日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ問題11【日本語の歴史】

令和元年度(2019年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題2【言語の発音と規範意識】

平成30年度(2018年)日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3D【日本語の歴史】

平成30年度(2018年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題3発音と表記

平成28年度(2016年)日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3C【日本語の音変化】

平成28年度(2016年)日本語教育能力検定試験Ⅲ問題4ハ行転呼

・各年度の試験Ⅰ問題2【異なる種類の誤用】

タイトルとURLをコピーしました