問1の解き方
臨界期仮説は、言語の習得に最適な年齢を過ぎてしまうと、言語の習得が難しくなるという仮説です。
よって、答えは4
詳しくは下の記事をどうぞ。
問2の解き方
1 誤りの後に、誤りがあったことを知らせ適切な表現を提示すること
→直接訂正(明示的訂正)
2 誤りの後に、会話の流れを保ったまま適切な表現を提示すること
→リキャスト
3 誤りの後に、間違えた表現を繰り返し、自己修正を促すこと
→プロンプト(繰り返し)
4 誤りの後に「えっ」と聞き返して、自己修正を促すこと
→プロンプト(明確化要求)
よって、答えは2
フィードバックの種類については詳しくは下の記事をどうぞ。
問3の解き方
バイリテラルとは、聞く・話す・読む・書く力が両言語で発達していること
よって、答えは1
詳しくは下の記事をどうぞ。
問4の解き方
二言語基底共有説(氷山説)によると、母語と第二言語の言語能力は主に学習言語能力(CALP)を共有するとされています。
よって、答えは3
詳しくは下の記事をどうぞ
これに似た問題が令和2年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題9問5で出題されました。解答速報でも答えが割れました。ですが平成28年度の問題を直前に解いていた人はできました。
いやー、過去問ってやっぱりいいもんですね。
問5の解き方
最近接発達領域とは、まだ一人ではできないが、他者のサポートを受ければできる領域のことです。
よって、答えは2
詳しくは下の記事をどうぞ
以下は日本語教師になる前に書いた解説です。
※他の解き方、考え方を知るのに役立つので、あえて残しています。
どこよりも早い解説付き解答速報。
平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題10は、【第二言語習得】です。
問1
臨界期仮説は、言語習得には臨界期(クリティカル・ピリオド)が存在するという仮説で、言語習得が容易になされる時期は、生後から思春期までの間とする(ヒューマンアカデミー著『日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第3版』262頁)。
よって、4が正解です。
問2「フィードバック」の一種である「リキャスト」に関する問題です。
リキャストは、誤りを明示的に示さずに正しく言い直すフィードバック。自然なコミュニケーションの流れを止めないため、コミュニカティブな教室では最も使いやすいフィードバック。フォーカス・オン・フォームの一つの方法(日本語教育能力検定試験に合格するための用語集95頁)。
よって、 2が正解です。
問3
ブルックリンあおぞら学園のウェブサイトによると、
バイリテラルとは、二言語をただ理解するだけではなく、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4領域すべてで両言語が同等にしっかり出来る事を意味します。
よって1が正解です。
問4
敷居仮説(Thresholds Theory)は、バイリンガリズムの程度と認知との関係をまとめた理論(ヒューマンアカデミー著『日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第3版』(以下、ガイド本といいます)272頁。ガイド本273頁にわかりやすい図があります)。
平成25年度 日本語教育能力検定試験Ⅰの解説 問題8の問5にも敷居仮説は登場しています。
二言語基底共有説(氷山説)は、バイリンガリズムを2つの氷山に例え、2つの言語は表面的には異なっていても、両言語とも同じ処理システムを通じて機能しているとみなす。話すこと、聞くこと、読むこと、書くことをともなう思考は同じ中央の装置からきており、2つ以上の言語を持つ場合でも、統合された思考の源が1つ存在すると考える(ガイド本272頁)。
日本語教育能力検定試験に合格するための用語集(以下、用語集といいます)101頁によると、
生活言語能力(BICS)は、日常的な生活のコミュニケーションに必要な言語能力。1〜2年で身につく。
学習言語能力(CALP)は、学習に必要な言語能力。読み書きや複雑なディスカッションにかかわる言語能力。年齢相応のレベルに達するのに5〜6年かかる。
以上の知識をもとに検討します。
問題文は、母語と第二言語の言語能力について説明しているので、(ア)には、二元語基底共有説(氷山説)が入ることが分かります。
問題は、(イ)です。
BICSのほうが短期間で身につくことを考えれば、共有しているのはBICSではないか、という結論に至りそうです。
ですが、ここで思い出してほしいのです。
あの過去問の存在を。
そう、
平成26年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題9【第二言語習得】の問5です。
この問題では、選択肢3が正しいというのが公式解答です。
選択肢3「CALPは母語で発達していると、第二言語でも発達しやすくなる。」
どういうことか?
子どもの第二言語学習は、日常的な会話(BICS)ができるようになるのは大人より早いですが、抽象的な文章を読んだりする(CALP)のは苦手です。一方、大人の第二言語学習は、日常的な会話(BICS)では子どもに負けるかもしれませんが、外国語で難しい本を読んだりするのは、子どもより先にできるようになります。大人のほうが、CALPが発達しており、CALPは母語と第二言語で共有するからです。
以上より、3が正解であると思料します。
問5「最近接発達領域(ZPD)」に関する問題です。
心理学者ヴィゴツキーが唱えた、最近接発達領域(ZPD)とは、まだ一人ではできないが、他者のサポートを受ければできる領域のことなので、正解は2であると思料します。