ワーキングメモリと短期記憶と長期記憶の違い

用語集
LINE友だち募集中!
はまをフォローする
スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

ワーキングメモリとは

ワーキングメモリ作動記憶あるいは作業記憶)とは、新しい情報を一時的に保持し、その情報を処理しながらタスクを遂行するための認知機能を指します。この機能は、特に第二言語を学ぶ際に重要な役割を果たします。ワーキングメモリが言語学習に与える影響については、以下のような点が挙げられます。

  1. 情報の保持: ワーキングメモリは新しい単語や文法を短期間で保持するために重要です。例として、会話中に相手が話した内容を一時的に覚え、自分の返答を考えるために活用されます。
  2. 情報の操作: 第二言語で文を組み立てる際に、文法や語彙を適切に選びながら文を構築する必要があるため、ワーキングメモリが重要です。
  3. 多重タスク: 第二言語では、リスニングとスピーキング、またはリーディングと文法解釈など、複数のタスクを同時に行うことが求められることが多く、ワーキングメモリがその負荷を支える役割を果たします。

ワーキングメモリの容量には個人差があり、容量が大きい人ほど第二言語学習のスムーズさや、複雑な文章を理解しやすい傾向があります。また、ワーキングメモリをトレーニングすることで、第二言語の習得にも良い影響を与える可能性があるとされています。

スポンサーリンク

短期記憶とは

第二言語習得における短期記憶とは、新しい単語や文法構造、発音パターンなどを一時的に保持し、学習や会話中にすぐに取り出せるようにするための記憶の仕組みを指します。短期記憶は、数秒から数十秒程度の短い間だけ情報を保持し、必要があればワーキングメモリや長期記憶に転送されます。

短期記憶の役割とその重要性:

  1. 言語の一時的な保持: 聞いたばかりの新しい単語やフレーズを一時的に保持し、その場で活用することを可能にします。例えば、会話の相手が使った新しい表現を覚えて、それを会話の流れで応答に使うことができます。
  2. 情報の一時的な操作: 文章の意味や構文を理解する際に、文中の単語やフレーズを一時的に短期記憶に保持し、意味を組み立てるのに役立ちます。
  3. 発話と聞き取りのサポート: 第二言語での会話では、相手の話を短期記憶に保持しながら、即座に理解し、適切な返答を考えることが求められます。

短期記憶の容量や機能には個人差があり、短期記憶の強い人は語彙や文法をよりスムーズに覚え、理解することができます。また、短期記憶はワーキングメモリと密接に関係しており、言語学習における複数のタスク(例えば、単語を覚えながら文法を組み立てる)を並行して行う力を支えています。

スポンサーリンク

長期記憶とは

第二言語習得における「長期記憶」とは、学習した新しい語彙、文法構造、発音パターン、文化的知識などの情報を長期間保持し、後に容易に取り出せるようにするための記憶のシステムを指します。長期記憶は一度情報が定着すると、数週間から一生涯にわたって保持されるため、語学学習の成功において重要な役割を果たします。

長期記憶の具体的な役割

  1. 語彙とフレーズの保持 長期記憶は、新しい語彙やフレーズを保持し、日常会話や読解に必要な単語や表現を覚え続けるのに役立ちます。これにより、会話中に自然に適切な言葉が浮かんでくるため、スムーズに第二言語でコミュニケーションを図ることができます。
  2. 文法規則の習得と適用 文法規則や文構造も長期記憶に格納される情報です。例えば、英語の時制の使い分けやスペイン語の動詞の活用形など、文法知識を理解・習得し、それを会話やライティングで適切に応用できるのは長期記憶のおかげです。文法が長期記憶にしっかり定着していると、文を作る際にその都度考えなくても、自然に正しい表現が使えるようになります。
  3. 発音とイントネーションの記憶 長期記憶は正確な発音やイントネーションパターンを保持するのにも役立ちます。たとえば、日本語の発音と英語の発音には大きな違いがありますが、英語の正しい発音やリズムが長期記憶に刻まれることで、自然な発音ができるようになります。また、何度も繰り返して練習することで、発音やリズムの記憶は強化され、より流暢な話し方が身につきます。
  4. 文化的知識の保持 言語には、その文化や背景が反映されています。挨拶や表現方法、会話のマナーなども長期記憶に蓄えられます。例えば、日本語の敬語や英語のカジュアルな表現を使い分けるときに、文化的な背景が記憶されていることで適切に使用できるようになります。これはコミュニケーションを深め、言語学習者がその言語圏の文化を理解する助けになります。

長期記憶の形成プロセス

短期記憶やワーキングメモリに一時的に保持された情報が、反復練習や深い理解によって長期記憶に転送され、定着します。この過程は「記憶のエンコーディング」とも呼ばれます。たとえば、単語カードを使って何度も復習した単語や、例文の中で使われることで意味が深まった表現は、長期記憶に刻まれやすくなります。また、情報が意味的に関連づけられると記憶の定着が良くなるため、語彙や文法を他の学んだ内容と結びつけて学習することが効果的です。

長期記憶の呼び出しと忘却

長期記憶に保持された情報は、必要に応じて取り出され(「想起」)、会話や文章読解に応用されます。定期的に想起することで、記憶が強化され、さらに長期間保持されることが分かっています。しかし、反復練習が少ないと忘却が進み、記憶が薄れていきます。このため、第二言語を長期間使用しないと語彙や文法を忘れることがあるため、継続的な復習が重要です。

長期記憶の強化方法

  1. 繰り返し復習: 新しく学んだ単語や文法を定期的に復習することで記憶が定着しやすくなります。スペースドリピティション(間隔反復)という手法を使うと、忘却が進むタイミングで復習することで効率的に記憶を強化できます。
  2. 関連づけ学習: 学んだ内容を既存の知識や文脈と結びつけることで、記憶が深まりやすくなります。たとえば、新しい語彙を例文や実際の場面で使い、その単語の意味や使い方を関連付けると、長期記憶に定着しやすくなります。
  3. 実践的な活用: 学習した内容を実際の会話やライティングで使うことで、長期記憶がさらに強化されます。使う機会が多いほど、自然に記憶に定着し、忘れにくくなります。

このように、第二言語習得において長期記憶は、新しい言語知識を持続的に保持し、自然な言語運用を可能にする基盤となっています。長期記憶に定着した知識があることで、学習者は文脈に合わせたスムーズな会話や、正確な表現の使用が可能になります。そのため、長期記憶を効果的に活用し、定着を促す学習法が重要とされています。

スポンサーリンク

正答率18%の問題に挑戦!

ワーキングメモリに関する記述として不適当なものは?

1 語の記憶に集中すると、言語理解や産出の処理に問題が生じることがある。

2 談話の重要な部分を保持し、不要な情報を抑制する機能は高齢になると衰える。

3 第二言語で語の意味を思い出すのに時間がかかり、保持できる時間も短い。

4 第二言語の使用経験が浅い場合、思考や推論に多くの処理資源が割り当てられる。

令和3年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題10問4より引用

ワーキングメモリ(作動記憶)の説明として適当なものは?

1 複数の課題を同時に行うと、ワーキングメモリの処理効率が低下する。

2 子どもも大人もワーキングメモリの処理容量は同じである。

3 ワーキングメモリ内の情報は思い出せないだけで、消失するわけではない。

4 ワーキングメモリは言語の処理に特化した記憶である。

平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題9問4より引用

ワーキングメモリ(作動記憶)に関する記述として適当なものは?

1 成人のワーキングメモリでの情報のの保持時間は20秒程度である。

2 成人のワーキングメモリの容量には個人差がない。

3 ワーキングメモリは言語情報に特化した記憶システムである。

4 ワーキングメモリの資源を情報の処理に使い過ぎると、保持ができない。

平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題9問3より引用

スポンサーリンク

ワーキングメモリ・短期記憶・長期記憶でやりたい過去問

令和6年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題9問4

令和3年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題10問4 ★正答率18%

平成30年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題10問2【既有の知識が収められているのは?】

平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題9問題1

平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題9問4

平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題9問3

タイトルとURLをコピーしました