【過去問解説】令和3年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題15【2021】定住外国人への支援

R3試験Ⅲ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする
スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

問1の正答率は50.7

スポンサーリンク

問1の解き方【外国人定住者への公的な支援】

1 1979年にインドシナ難民定住促進事業が開始されました。

2 1993年に外国人技能実習制度による受入れが開始された。

3 1984年に中国帰国孤児定着促進センターの運営が開始されました。

4 2009年から2014年まで日系南米人に対する「虹の架け橋教室」事業が行われました。

よって、答えは3

スポンサーリンク

問2の正答率は44.7

スポンサーリンク

問2の解き方【令和元年度夜間中学等に関する実態調査】

夜間中学については下の記事をどうぞ。

最近ニュースでもよく取り上げれているので今後も出題可能性が高いです。

令和元年度夜間中学等に関する実態調査によると

選択肢1

令和元年度夜間中学等に関する実態調査p18

外国籍の生徒の割合は生徒全体の8割を占めます。

選択肢2

令和元年度夜間中学等に関する実態調査p19

外国籍生徒の出身国・地域は中国が最多で38.4%

ブラジルは1.5%

選択肢3

令和元年度夜間中学等に関する実態調査p18

外国籍生徒の年齢は「20〜29歳」が最も多いです。

選択肢4

令和元年度夜間中学等に関する実態調査p20

外国籍の生徒の入学理由は「日本語が話せるようになるため」が最も多いです。

よって、答えは1

夜間中学が出題された日本語教育能力検定試験の過去問

平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題15問5

スポンサーリンク

問3の正答率は44.2

スポンサーリンク

問3の解き方【フレイレが批判した従来の教育・学習方法】

平成26年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題7問5に類似の問題が出題されていますので見ておいてください。

フレイレは「対話」「共生」を重視して、預金型学習(知識詰め込み型学習、銀行型教育)から課題提起型学習への移行を唱えました。

よって、答えは4

スポンサーリンク

問4の正答率は17.1

スポンサーリンク

問4の解き方【学習者の意識化】

「意識化」は必要とされる批判的思考を得るプロセスであり、生徒たちは彼らの抑圧を内面化する代わりに、いかにして権力のある組織が彼らの平等な扱いや、アクセスや公正といったものを否定するかを理解してゆくプロセスである。

パウロ・フレイレ. 被抑圧者の教育学50周年記念版 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.428-430). Kindle 版.

「意識化」を端的に言えば、抑圧されている現状を批判的に捉えること

よって、答えは4

スポンサーリンク

問5の正答率は46.1

スポンサーリンク

問5の解き方【課題提起型日本語教育】

銀行型教育に対して問題提起型教育とは、意識の本質、すなわち意識の方向性に対応するもので、だれかが一方的に情報を伝達されるのではなく、双方向のコミュニケーションの存在を必要とするものだ。

パウロ・フレイレ. 被抑圧者の教育学50周年記念版 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.1947-1949). Kindle 版.

フレイレが理想とした教育のキーワードは「対話」「対等」です。

選択肢1

フレイレの課題提起型教育では、抑圧されている者が対等な関係を構築するために言語を使用します。○

選択肢2

どのように抑圧されているのか理解するには、感情や価値観について考える必要があります。

選択肢3

「(抑圧者にとって望ましい)一定の方向に収束させる」のは従来の教育です。

選択肢4

「日常生活にある素材」を用いればいいというわけではなく、そこから抑圧を意識化することが課題提起型教育です。例えば、私の通っていた中学校では男子は丸刈りが強制されており人権侵害されていました。このような問題について提起するために「文字の読み書き能力」を高めるのが課題提起型日本語教育です。

よって、答えは1

スポンサーリンク

フレイレの教育思想を知るためにおすすめの本

なんと

フレイレの本「被抑圧者の教育学」がKindleでも買うことができます。

私も買いました。

created by Rinker
¥2,574 (2024/11/22 13:44:56時点 Amazon調べ-詳細)

タイトルとURLをコピーしました