問1の解き方
動機づけの見分け方についてはこちら。動機づけの分類は数年に一度出題されていますので、要チェックです。
動機づけはよく出題されるので落としたくない問題です。
選択肢1
「必修科目なので」という理由は、外にやらなければならない理由があるので、外発的動機づけです。
選択肢2
「知識を増やし教養を高めたい」学ぶこと自体が目的なので、内発的動機づけです。
選択肢3
「待遇のよい仕事に就きたい」という外に目的があるので、外発的動機づけです。
また、待遇のよい仕事に就くための道具として勉強しているので、道具的動機づけです。
選択肢4
「奨学金に応募したい」という外に目的があるので、外発的動機づけです。
また、奨学金に応募するための道具として勉強しているので道具的動機づけです。
よって、答えは2
問2の解き方
この問題は知識なしで解けます。
明らかに変なのが1つあるので落としたくない問題です。
選択肢1
「誤りを一つ一つ指摘し、細かく説明して直」したら、学習者は自信を喪失し、やる気がなくなります。
明らかにバツ
他の選択肢は特に違和感ありません。
よって、答えは1
問3の解き方
この問題は知識なしで解けます。
明らかに変なのが1つあるので落としたくない問題です。
ビリーフとは信念。言語習得に関してその人が信じていること。
例えば「漢字は書いて覚えるんだ」というのがビリーフです。
選択肢1
例えば初級の頃は漢字は書いて覚えるものだと思っていたけれど、上級になったらあまり漢字を書かなくなるど、学習スキルの習熟度によって、ビリーフが変容することはあります。
選択肢2
宿題が当たり前の国で育った人は宿題を欲しますが、宿題がない国で育った人は宿題を欲しません。
「母国の教育方針」は、宿題が欲しい欲しくないなど「学習方法の好みに影響」します。
選択肢3
私が日本語教育能力検定試験対策の授業活動で、過去問を扱い「過去問と真摯に向き合うことが合格への近道です」と言えば、過去問は大切だと私のことを信じる人も多いでしょう。
このように、学習者のビリーフは授業活動の影響を受けます。
明らかに誤り。
選択肢4
私は英語やタイ語を勉強しています。
「ネイティブと話すことが言語上達の近道だ」と思ってます。
「目標言語に対する考え方」です。
ところが、実際の私は内向的であり、見知らぬ人と話すのはストレスがたまるので、見知らぬ人とと話すことはほとんどありません。
実際の学習行動は家で一人で黙々と勉強します。
学習行動が合致していません。
よって、答えは3
問4の解き方
言語適性とは、外国語を勉強する適性があるかどうかです。
選択肢1
外国語でのコミュニケーション能力は「外向的な特性を持つ学習者」の方が上達します。
しかし、言語能力はコミュニケーション能力に限りません。例えば、外国語の本を読む能力は内向的な学習者の方が高いかもしれません。
バツ
選択肢2
「nekogasukidemoinugasukidemominnatomodachidayo」という音をそのまま聞いた場合、なんだかよくわかりません。
この音を語のまとまりとして認識し再生した場合は
「nekoga sukidemo inuga sukidemo minna tomodachi dayo」のようになります。
単語が認識しやすいですね。
言葉をほとんど知らない習得の初期段階で有利に働きます。
マル
選択肢3
この前ツイッターを見ていたら、「Bさんは正直ウザいタイプ」とつぶやいたAさんがプチ炎上していました。AさんとBさんは実際に会ったことはないようです。
A先生にとって「ウザい」という言葉は会ったことがない人に使っても問題ないという認識でした。
一方で、B先生やそのフォロワーの方にとっては「ウザい」という言葉選びは、会ったことがない人に対しては不適切という認識でした。
このように相手や状況に合わせて言葉選びをする能力は、育ってきた環境や社会文化の影響を受けます。
選択肢の言っていることは正しいです。
ですが社会的に適切な言葉の使用は語用論の問題です。
外国語を勉強する言語適性とは関係ありません。
選択肢4
目からインプットに適性がある人と、耳からのインプットに適性がある人がいます。
そのため、指導方法は人によって効果が異なります。
よって、答えは2
問5の解き方
学習者オートノミー(自律学習)は、日本語教育能力検定試験の大好物です。
過去に何度も出題されているので落としたくない問題です。
選択肢1
「自分で考えさせる」のが学習者オートノミー(自律学習)です。
マル
選択肢2
「学習させる」のは学習者オートノミーではありません。自分で考えて自分で方法を決めてもらうのが学習者オートノミー(自律学習)です。
選択肢3
教師が「テキストを決め」るのは学習者オートノミーではありません。自分で考えで自分の責任で決めるテのが学習者オートノミーです。
選択肢4
教師が授業を行うのは学習者オートノミーではありません。自律学習は学習者が主語です。
よって、答えは1