【過去問解説】令和2年度 日本語教育能力検定 試験Ⅲ問題10【2020】第二言語習得

R2試験Ⅲ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする
スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

問1の解き方【自然習得環境と教室習得環境の違い】

インターアクションとはやり取りのことです。

自然習得環境と教室習得環境のやり取りの違い。

日常生活と教室内での会話の違いを考えれば答えが出ます。

選択肢1

母語話者は言語形式の正確さは重視しません。「分かりみが深い」など文法的には不正確な言語形式を平気で使います。

また、母語話者は外国人が使う日本語が不正確でも訂正しない人が多いです。

日本人の彼女がいて一緒に住んでいるのに「間違えた日本語を直してくれない」と嘆く学習者に何人も会ったことがあります。

頻繁に誤りを訂正するのは教室習得環境です。教師は学習者の誤りを訂正するので。

バツ。

選択肢2

「学習者のレベルよりやや上」などは教師だからわかることです。

これも教室習得環境のことです。

自然環境の母語話者はそこまで気にしませんし、わかりません。

バツ。

選択肢3

自然習得環境、つまり日常生活では色々な母語話者に会うのでタイプが多用です。

また、教室習得環境ではインプットが授業時間に限られますが、自然習得環境ではいつでもインプットの機会があるので、インプットの量も多くなります。

マル

選択肢4

これは教室での教師と学習者のやりとりのことです。

選択肢4のようなやり取りのことを何と言いますか? →答えはこちら

選択肢4も教室習得環境です。

バツ

よって、答えは3

スポンサーリンク

問2の解き方【プロンプトは正しい発話を促すこと】

この問題はプロンプトについて知っていれば解けます。プロンプトは日本語教育能力検定試験の大好物なので落としたくない問題です。

プロンプトのポイントは2点です。

教師は正しい答えを言わない

学習者自身が答えを言えるよう促す

プロンプトは日本語教育能力検定試験の大好物なのでしっかり理解しておきましょう。

特にプロンプトリキャストをよく混同している人が多いので、下記の記事で違いをしっかり理解しておいてください。

選択肢1

「教師が正しい言い方を示す」のはプロンプトではありません。

バツ

選択肢2

学習者が誤った文を正しく言い直すように促すのがプロンプトです。

「学習者が…言い直さなくても効果的」と考えるのであれば、プロンプトをする必要はありません。教師がすぐに正しい答えを言えばいいのです。

バツ

選択肢3

プロンプトは、学習者が自ら誤りに気付かなければなりません。

「学習者の現在の言語能力を超えた誤り」の場合は自ら直すことができないのでプロンプトは効果的ではありません。

選択肢4

そのとおりです。

既習なので本来は知っているはず。自ら言い直すことができるはず。

そんなときのプロンプトです。

プロンプトは、自分で正しい答えを探さないといけないので、勉強したのに正しく使えない項目に効果的です。

よって、答えは4

スポンサーリンク

問3の解き方【フォーカス・オン・フォーム】

この問題はフォーカス・オン・フォームについて知っていれば解けます。 フォーカス・オン・フォーム は日本語教育能力検定試験の大好物なので落としたくない問題です。

選択肢1

その通りです。

言語形式(フォーカス・オン・フォーム)+意味・機能(フォーカス・オン・ミーニング)=フォーカス・オン・フォーム

という公式を覚えてください。

マル

選択肢2

教師と学習者が文法について話し合わなくても習得は起こります。

バツ

選択肢3

「言語の意味に焦点を当てて学習することで習得が進む」と考えるのは、フォーカス・オン・ミーニングです。

バツ

選択肢4

「文法項目を体系的に整理し学習することで習得が進む」と考えるのは形式を重視するフォーカス・オン・フォームズの考え方です。

バツ

よって、答えは1

スポンサーリンク

問4の解き方

この問題は過剰般化を知っていれば解けます。 過剰般化は日本語教育能力検定試験の大好物なので落としたくない問題です。

過剰般化はルールを過剰に適応すること。

選択肢1

これがうっかりミスならミステイク、正確に覚えていなかったならエラーです。

ルールを過剰に適応しているだけではありません。

バツ

選択肢2

これはコミュニケーション・ストラテジーの母語使用(意識的な転移)です(日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第5版p386参照)

バツ

選択肢3

「に」「び」「み」が「ん」に変化することを撥音化(撥音便になること)と言います。

例)「結ぶ」のテ形は本来「結て」だが発音しやすくするために「結で」に変化

「泳で」は本来「泳ぎて」だが発音しやすくするために「泳で」に変化した音便

イ音便にすべきものまで、撥音便にしているので、ルールの過剰適用です。

マル

撥音化について詳しくはこちら

選択肢4

知らない言葉を別の言葉で言い換えることは、 コミュニケーション・ストラテジーの言い換え(パラフレーズ)です(日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第5版p386参照)

よって、答えは3

スポンサーリンク

問5の解き方

この問題は知識が無くても解けます。落としたくない問題です。

間違えた人は平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題9の文章を読んでよく勉強してください。

選択肢1

間違った指導が誤りを定着してしまうことがあります。

例えば、

日本語教師:「安い」の否定形は「安いじゃない」です。

と間違った指導をすれば「安いじゃない」という誤りが定着化するおそれがあります。

「安くない」を教えてあげましょう。

平成29年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題9問3選択肢4に「教師の指導に起因する誤り」が登場しています。

選択肢2

学習者の母語が誤りの定着化に関わることを「言語間エラー」

既習語の知識が誤りの定着化に関わることを「言語内エラー」といいます。

正しいです。

誤りの種類について詳しくはこちら

選択肢3

「安くない」を「安いじゃない」で覚えてしまうように、誤りの定着化は文法面でも起こります。

選択肢4

上級レベルでも定着化のおそれはあります。

よって、答えは2

タイトルとURLをコピーしました