サイトアイコン 日本語教師のはま

【聴解解説】令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅱ問題2【プロソディの発音】

日本語教育能力検定試験,聴解,音声,対策,解説

試験Ⅱ問題2では毎年、学習者のプロソディ(韻律的特徴・超分節的特徴)に関する発音上の問題を見分けます。

問題2は問題6と異なり出てくる用語はほぼ決まっている固定メンバーですね。問題6がAKB48だとすれば、問題2はモーニング娘でしょうか。人数は多くないので各メンバーの名前を覚えましょう。各用語の意味を理解しましょう。

去年のメンバーは4人でした…ですが、なんと! 今年は新たなメンバーが加わりました!

そう、ポーズさんですね。これで5人戦隊ゴレンジャーです。

拍の長さ日本語は基本、ひらがな1つで1拍です。拗音(きゃきゅきょ)はセットで1拍
プロミネンスどこを強く言うか。強調するか。
アクセントの下がり目単語ごとに考えます。日本語は高低アクセント。どこで下がるかが大事です。
句末・文末イントネーション句や文の最後が上がるか下がるか。
ポーズ変なところに間があるか。
聴解・音声問題の用語

ポーズさんは今後も活躍できるのか!? 次のコンサート、じゃなくて試験が楽しみですね。

スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

問題2の解き方

問題2は「教師が、学習者の発音上、問題のある個所を言い直します」

つまり、「学習者の発音」と「教師の発音」の違うところが答えです。

例の音声が流れている間に選択肢を見て、同じ言葉を探しましょう。

たくさん出てくる言葉が正解の可能性が高いので、同じ言葉を同じマークで分けておきましょう。

例えば

拍の長さは:〇

プロミネンスは:△

アクセントの下がり目は:アンダーライン(下線)

句末・文末イントネーションはマークなし

詳しくは下記記事をどうぞ

スポンサーリンク

1番

選択肢を見て複数ある言葉を探す。

アクセントの下がり目:a,d

プロミネンス:a,b

句末・文末イントネーション:b,c

拍の長さ:c,d

全部2つあるので絞れない…泣きながら聞く。

教師が、「問題がある箇所を言い直し」ているので、

学習者と教師で発音が異なるところに着目

学習者「おくても」4拍

教師「おくっても」5拍

また、学習者は文末のイントネーションを上げていないが教師は上げている。質問ですから!

よって答えはc

スポンサーリンク

2番

選択肢を見て複数ある言葉を探す。

ない! それぞれ1つずつ。シンプルイズベスト!

聞く。

学習者「きょかしょ」3拍

教師「きょうかしょ」4拍

よって答えはd

スポンサーリンク

3番

選択肢を見て複数ある言葉を探す。

プロミネンス:a,c

句末・文末イントネーション:a

拍の長さ:b,c

アクセントの下がり目:b,d

「プロミネンス」と「拍の長さ」と「アクセントの下がり目」を頭に入れながら聞く。

学習者「ヨロパ」3拍

教師「ヨーロッパ」5拍

拍の長さが違う。

bかcか

「アクセントの下がり目」か「プロミネンス」か。

質問は「何をしますか」

だから強調すべき(プロミネンス)は

「ヨーロッパに行きます」

ここに違和感はなかった。

「ヨロパ」はアクセントにも違和感があった。

最初の「ヨ」が強く聞こえた。

「ヨーロッパ」は

低高高低低」と発音すべきだが

学習者は

「ヨロパ」

高低低」と発音している。

最初が高いので強く聞こえたのだ。

よって答えはb

スポンサーリンク

4番

選択肢を見るとまたもや1選択肢1キーワード。一夫一妻。シンプルイズベスト。

聞く。

「おんだ・んかについて」

変なところでポーズが!

よって答えはc

スポンサーリンク

5番

選択肢を見て複数ある言葉を探す。

プロミネンス:a,d

アクセントの下がり目:b,d

「プロミネンス」と「アクセントの下がり目」を頭に入れながら聞く。

「好きです」を強く言っていることに違和感。

質問は「どんなスポーツが?」だから、

強く言うべき(プロミネンス)は「テニス」

プロミネンスに問題アリ。

アクセントにも違和感。

「す」が強く聞こえる

「すき」は

「低高」なのに

低」で発音しているから。

よって答えはd

スポンサーリンク

6番

選択肢を見て複数ある言葉を探す。

句末・文末イントネーション:a,d

アクセントの下がり目:c,d

「句末・文末イントネーション」と「アクセントの下がり目」を頭に入れながら聞く。

これはむずかしい…。

学習者の発音には何も問題がなさそうに聞こえる…。

そこで思い出す。

聞くべきは「学習者の発音のどこに問題があるか」ではない。

学習者と教師の発音の違いはどこか」である。

「教師が、学習者の発音上、問題がある箇所を言い直します」だから。

これが問題2なのだ。

自分が問題だと思った場所ではなく、この教師が問題だと思った場所が正解なのだ。

そこでもう一度聞きなおすと(本試験では1回しか聞けませんが)

学習者は「バイトがあるんで」の最後を上げて言っているが、

教師は、「バイトがあるんで」の最後を下げて言っている!

句末イントネーションが違う!

よって答えはa

モバイルバージョンを終了