H29(2017年度)日本語教育能力検定試験 試験Ⅰの問題13【決まり文句】の解説です。
問題13はボーナス問題でした。
日本語教育能力検定試験の勉強をしていなくても
落ち着いて考えれば
全問正解できたのではないでしょうか。
難しい問題は潔く諦めて
こういう問題は落とさないようにすれば
ぐっと合格に近づきます。
問1の解き方【具体的な情報の授受を必要としないやり取り】
選択肢1
「そこまで」ってどこまで??
具体的な情報がありません。
選択肢2
「ここ」と指しているので具体的な情報があります。
選択肢3
「いつもと」という具体的な情報があります。
選択肢4
「隣の鈴木」という具体的な情報があります。
よって、答えは1です
どうして選択肢1のようなやり取りをするのでしょうか?
具体的な情報がなく一見無意味です。
本問では
「他者との関係性を構築したり維持したりする機能を担う」
と書かれていますが
何か思い出しませんでしたか?
そうです。
ブラウン&レビンソンさんです。
「おでかけですか。どちらへ」
ブラウン&レビンソンさんの理論では何のための言葉ですか。
答えはこの記事の下にあります。
問2の解き方【他者との関係性を構築したり維持したりする機能とは】
「他者との関係性を構築したり維持したり」ということなので
選択肢から一番他者と交わっていそうなものを探します。
選択肢1
情動的
情が動く機能
他者との関係性の構築があまり感じられません。
選択肢2
交話的
話を交える
交えるには他者との関わりが必要です!
有力な選択肢
選択肢3
状況的
状況、シチュエーション
他者との関係性が感じられません。
選択肢4
指示的
他者を指示すると考えれば
他者との関わりはありますが
指示は一方的なものなので
「関係性を構築」
という言葉とあいません。
よって、答えは2です。
言葉にはどんな機能がある?
ヤコブソンさんは、コミュニケーションには6つの機能があると言いました。
①情動的(emotive)機能
②交話的(phatic)機能
③指示的(referential)機能
④詩的(poetic)機能
⑤メタ言語的(metalingual)機能
⑥働きかけ(conative)機能
です。
ヤコブソンさんは令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題13で大活躍しました。
要注意人物です。
解説動画もありますのでチェックしてください。
なお、選択肢3の状況的機能は、ヤコブソンさんの6つの機能から外れていますが
これはハイムズさんのSPEAKINGモデルのSのことかもしれません。
合格に必要な知識ではありませんが気になる方は
ハイムズさんのウィキペディアの英語版(Dell Hymes)を見てみてください。
こちらの論文の204ページあたりも参考になるかもしれません。
情動的機能とは?
情動的機能とは、感情を表す機能
情動的機能の例)「あー!」「うわ!」などの感動詞(感嘆詞、間投詞とも)
交話的機能とは?
交話的機能とは、他者との関係性を構築したり維持したりする機能
交話的機能の例)挨拶、相づち、天気会話、「こんにちは」「そうですね」「今日は寒いですね」
指示的機能とは?
指示的機能とは、状況を説明する機能。コミュニケーションの大部分。
指示的機能の例)「あそこに猫がいます」「財布にお金がありません」「彼は遅れてくるそうです」
働きかけ機能とは?
働きかけ機能とは、他者に何らかの行動を働きかける機能
働きかけ機能の例)命令形、「行け!」「行くな!」「行ってくれない?」
詩的機能とは?
詩的機能とは、言葉そのものに着目した機能
詩的機能の例)ラップ、俳句、詩、しりとり、ダジャレ、早口言葉
令和元年度の問題では、詩的機能の例を問われました。
メタ言語的機能とは?
メタ言語的機能とは、言葉は別の言葉で言い換えられること
メタ言語的機能の例)辞書、傾聴とは真剣に聴くこと
ヤコブソンの6分類の気を付けること
ヤコブソンは言葉の機能を6つに分類しましたが
この言葉は交話的機能だ!
のように一概には言えないので気を付けてください。
同じ質問でも状況によって、交話的機能を持っていたり、働きかけ機能を持っていたり、複数の機能を持っていたりします。
例えば
宿題を全然しない子供に対し母親が言う
「今日の宿題した?」
これは働きかけ機能が強いでしょう。
一方
学校でクラスメイトに言う
「昨日のめちゃイケ見た?」
これは交話的機能が強いでしょう。
問3の解き方【多義的で複数の発話行為に使用されるものとは】
選択肢を見て意味が複数ありそうな言葉を探すと…
「どうも」!
後ろに省略された言葉が
どうもありがとう
どうもすみません
色々考えられます。
よって、答えは3です。
他に多義的な言葉で有名なものがありますね。
何でしょうか?
私の答えはこの記事の最後です。
問4の解き方【同居の家族に使わない挨拶表現とは】
まともな同居の家族がいる人にとっては簡単な問題でした。
家族にどんな言葉を使うか?
「おやすみ」「ただいま」「ありがとう」を使うことは一瞬でわかります。
「こんにちは」は?
使わない!
「こんにちは」は
「今日は、よいお日柄で…」
もともと丁寧な天気の表現(挨拶)ですから家族には使わないんですね。
よって、答えは1です。
問5の解き方【使用場面や用法に変化が見られる挨拶表現とは】
「変化が見らえる」ものはどれか?
つまり、前は使っていなかった使い方をしているものは…
選択肢を見ていくと
「社内メール」
社内メールは昔はありませんでしたから、変化です!
使わない→使うの変化
よって、答えは4です。
「お疲れ様です」はもともと仕事などの疲れをねぎらう言葉です。
今は社内の人へメールを出すときに
「お世話になっております」の代わりに使う枕詞として定着しましたね。
勉強した知識を結び付けよう
問1はポジティブ・ポライトネス・ストラテジーです。
英語では How are you?
日本語では、天気の話「今日は寒いですね」
問いかけ自体には深い意味ありません。
相手への共感や関心を示し、人間関係を円滑にするためのものです。
令和元年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題12でも問われていますので要チェックです。
赤本講座でも最近扱いました。
注意しなければいけない言葉
今回の問題では
「どうも」
が多義的な言葉として出てきましたが
もっと困る奴がありますね。
そう。
「大丈夫」
です。
例えば、コンビニのレジで…
「お箸、おつけしてもよろしいですか」
「大丈夫です」
これは「箸いる!」のか「箸いらない!」のか
どっち!?
「大丈夫です」は
①了承する。「いいですよ」というYESの意味
②断る。「結構です」というNOの意味
両方あるので学生が勘違いしないように気を付ける必要があります。