【過去問解説】平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題2【2016】主題

H28試験Ⅲ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

この問題は何度も質問を受けます。

とても難しい問題ですね。

本試験で出てきたらスキップしてください。

ほとんどの人がわからないので大丈夫です。

スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

問1の解き方

下線部Aを見てください。

「主題になる」ですね。

「になる」は変化を表します。

例1)きれいになったね!

きれいじゃない→きれい

例2)主題になったね!

主題じゃない→主題

「主題になる」ものを探すために

各選択肢の主題を見つけて、主題になる元の文を作ります。

主題→主題じゃない

下線部の次の文章のとおり

「主題を表す代表的な形式は『は』」

なので

「は」がついている単語をピックアップし

「は」を使わない文を作ります。

主題→主題じゃない

「は」を使う→「は」を使わない

選択肢1

主題は「母」

「は」を使わない文は

「誕生日になると、私にケーキを焼いてくれた」

「母」に「が」がついているので

「母」はガ格の格成分です。

格成分について詳しく知りたい方はこちら

選択肢2

主題は「スマートフォン」

「は」を使わない文は

「少し高いが、新しいスマートフォンいい」

ガ格の格成分は「新しいスマートフォン」

「新しいスマートフォン」は「新しい」と「スマートフォン」で作られた名詞句です。

つまり「スマートフォン」は名詞句に含まれる要素といえます。

名詞句について詳しく知りたい方はこちら

選択肢3

主題は「あの笑顔」

「は」を使わない文は

あの笑顔からすると、何かいいことがあったに違いない」

「あの笑顔からすると」は、従属節(副詞節)です。

格成分や名詞句に含まれる要素以外にものです。

選択肢4

主題は「課長に」

「は」を使わない文は

「明日の会議で私が課長に報告しておきます」

「課長に」は、ニ格の格成分です。

よって、答えは3

スポンサーリンク

問2の解き方

選択肢の記述から具体歴な例文を考えます。

選択肢1

共起とは、毎朝きる、つまりよく一緒にいるということ。

「象は鼻が長い」のように「は」と「が」は単文内で共起することはあります。

選択肢2

「ご飯食べた」→「ご飯食べた」

「は」は「を」の代わりもしました。

選択肢3

意志動詞とは、しようと思ってする動詞。コントロールできる。

意志動詞の例)行く

無意志動詞とは、しようと持ってなくてもする動詞。意志とは関係ない。コントロールできない。

無意志動詞の例)飽きる

意志動詞の主語の例)

・彼は学校に行った 〇

・彼が学校に行った 〇

無意志動詞の主語の例)

・彼は学校に飽きた 〇

・彼が学校に飽きた 〇

意志動詞でも無意志動詞でも主語は「は」と「が」で示すことができました。

選択肢4

従属節では原則「が」です

・私結婚したとき、友だちがお祝いをくれました ×

従属節の種類によっては「は」も使えます。

・私は現況したいので、パーティに行きません 〇

よって、答えは4

従属節のルールについて詳しくは下の記事をどうぞ

「は」と「が」の使い分けについて詳しく知りたい方は下の論文をどうぞ

庵功雄著『「は」と「が」の使い分けを学習者に伝えるための試み―「主語」に基づくアプローチ―』

スポンサーリンク

問3の解き方

各選択肢の具体例を考えて検討します。

選択肢1「なら」

A:来週、北海道に行くんですけど、おすすめの場所ってありますか?

B:北海道ならニセコがおすすめだよ!

上のとおり「なら」は先行発話の一部(北海道)を引き継いで主題を表すときに用いられます。

選択肢2「なんか」

A:カメムシ怖すぎる…。

B:は? カメムシなんかこわくないよ!

上の例のとおり「なんか」は主題に対する主観的評価(特に軽んじて扱う場合)を表すときに用いられます。

×

選択肢3「としては」

A:私の論文どうでしょうか?

B:うーん。面白いんだけど、論文としては主観的すぎるかなあ。

A:私としては客観的に書いたつもりですが。

上の例の通り「としては」は、どのような点から述べるのか「立場」や「観点」を表します。

選択肢4「ったら」

・うちの猫ったら私が帰る時いつも玄関で待っててくれるの。

主題を表す形式の「ったら」は上のような例ですが、これは条件節ではありません。

条件節の「たら」は下のような例です。

試験が終わったら、私は旅行に行きます。

この文の主題は「私」であり、「試験が終わったら」ではありません。

よって、答えは1

スポンサーリンク

問4の解き方

各選択肢の助詞で例文を作ってみた後に、その助詞を無くすことができるか検討します。

【ト格】

彼とケンカした→彼、ケンカした ×

【二格】

明日は学校に行く→明日は学校、行く 〇

漫画は彼にあげた→漫画は彼、あげた ×

【ガ格】

彼は猫が好き→彼は猫、好き 〇

【ヲ格】

今日は本を読む→今日は本、読む 〇

【デ格】

昨日は電車で帰った→昨日は電車、帰った×

【カラ格】

彼は東京から来た→彼は東京、来た ×

まとめます。

・無助詞化できるもの

【ガ格】【ヲ格】

・無助詞化できないもの

【ト格】【デ格】【カラ格】

・無助詞化できるときとできないときがあるもの

【ニ格】

よって、答えは3

消える格と残る格については日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第5版p56にも記載がありますので読んでおいてください。

また同じタイプの問題が平成25年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題3C(12)でも問われていますので要チェックです。

スポンサーリンク

問5の解き方

この問題はできなくても気にしないでください。

悩まず焦らず次にいきましょう。

選択肢1

英語は強弱アクセントです。

では、英語は格成分であれば主題化できるのでしょうか?

英語の主題化できるものについてはウィキペディア(Wikipedia)の「英語における話題化(主題化)」が詳しいです。

a. He relaxes after he’s played Starcraft.

c. *Starcraft he relaxes after he’s played.

英語では、付加節の一部のみを話題化することはできない。

a. She approves of the suggestion to make pasta.

c. *Pasta she approves of the suggestion to make.

英語では、複雑な名詞句の一部のみを話題化することはできない。

英語における話題化(主題化)」 より

上の例の Starcraftpasta は目的格(対格)なので、 格成分と言えますが、

上の通り、主題化できません。

選択肢2

韓国語は日本語と同じ膠着語であり、主題を表す助詞を持つそうです。

選択肢3

スペイン語に助詞はないそうです。

選択肢4

中国語の主題を表す手段は語順です(wikipedia「話題」参照)。

よって、答えは2

スポンサーリンク

おすすめの面白い動画があります 

今回の問題のトピックに関するおもしろ動画が2つあります。

言語学の動画で、2021年9月27日現在で567,400回視聴

化け物です。まだ見ていない人はぜひ。

こちらも面白いです。

スポンサーリンク

以下は日本語教師になる前に書いた解説です。

※他の解き方、考え方を知るのに役立つので、あえて残しています。

スポンサーリンク

問2の解き方

選択肢1
共起とは、複数の言語現象が同一の発話・文・文脈などの言語的環境において生起すること。

「しとしと」は「雨が降る」とは共起するが、「雪が降る」とは共起しないといえる。

アメリカの言語学者ハリスの用語。(スーパー大辞林3.0)。 
象は鼻が長い―日本文法入門 (三上章著作集)

↑この本のタイトルのように、「は」と「が」は単文内で共起します。

選択肢2
「は」は「が」以外の助詞の代わりをすることはない、というのは、例外を認めない選択肢なので誤りだろうと推測しつつ、「が」以外の助詞の代わりになるか検討します。
肯定文だと思いつかなかったのですが、否定文なら見つかりました。
例)野菜食べない。→野菜食べない。
  散歩行かない。→散歩行かない。
  海行かない。→海行かない。

選択肢3
ヒューマンアカデミー著『日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第3版』75頁によると、意志動詞・無意志動詞は、意思的な行為を表せるか否かの違いによる分類です。食べるは意志動詞、降るは無意志動詞。
「僕は食べる」のように意志動詞の主語を「は」で示すこともできます。
「雨が降る」のように無意志動詞の主語を「が」で示すこともできます。

選択肢4

従属節内で「は」が使えるかどうかは、従属節の種類による。
従属節には3つの種類があるそうです。
副詞節…理由・目的・条件などを表す節で、述語や主節全体を修飾する(ヒューマンアカデミー著『日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第3版』113頁)。
例1)彼女あまり勉強しなかったのに、試験に合格した。

連体修飾節…体言を修飾する。
例2)猫集まる公園
   猫集まる公園☓

補足節…補足語の一部になっていうような節。節全体が名詞となるので名詞節ともいう。
例3)猫昨日かつお節を食べたのは確かだ。
   猫昨日かつお節を食べたのは確かだ。☓

以上より、従属節内で「は」が使えるかどうかは、従属節の種類による、といえそうですので、
正解は、4

なお、ヒューマンアカデミー著『日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第3版』では、「は」と「が」の使い分けに関して以下のとおり説明しています。

「従属節の内部に収まる主語には『が』を使い、後の述語にかかるような主語には『は』をつかう」
→例1)彼女あまり勉強しなかったのに、試験に合格した。

「対比を表すときには『は』をつかう。また、『ほかならぬ〜』『まさにこの』などの意味を表すときには『が』を使う」
→例4)犬来たのに、猫来ない。

スポンサーリンク

問3の解き方

問3「は」以外の主題を表す形式に関する問題です。
選択肢1
基礎日本語辞典のp870-871によると、
「話題の提示の『なら』は、文法的には係助詞『は』に相当する。相手によって引き出された話題をテーマとしてことばを受け継ぐ表現である。」
例)ササミなら、いくらあっても構わないよ。
基礎日本語辞典

選択肢2
「なんか」は、話し言葉で主題に対する主観的評価を表すときに用いられると思います。
例)あれなんか良さそう。

選択肢3
スーパー大辞林3.0によると、
「としては」の意味は「…の場合には。…の立場では。」
例)「私としてはお引き受けできません」
  「彼としてはそう言わざるをえなかったのだろう」
このように、「としては」は、言葉を定義する文の主題を表すときではなく、立場を表すときに用いられます。

選択肢4

「ったら」は条件節をつくりますが、主題になるのは主節ではないでしょうか。
例)雨が降ったら、運動会は中止になるだろう。(主題:運動会)

以上より、正解は1

スポンサーリンク

問4の解き方

強い格(ガ格、ヲ格)の特徴
話し言葉では格助詞を省略することが多い。
例)お腹(が)減った。
  解説(を)書いてます。

弱い格(ト格、デ格、カラ格など)
格助詞を省略しないのが普通。

よって、3が正解

スポンサーリンク

問5の解き方

問5は「各言語における主題の表示方法とその用法」に関する問題です。
選択肢1

英語は強弱アクセントを持つ言語ですが、格成分であれば主題化できるという意味が分かりませんでした。英語は主語優勢言語なので、基本的に主題と主語が一致するのではないでしょうか。

選択肢2

韓国語は日本語と同じ膠着語であり、主題を表す助詞を持ちます。

選択肢3

スペイン語の話題を表す手段は動詞の活用語尾だと思います(wikipedia「話題」参照)。

選択肢4

中国語の主題を表す手段は語順です(wikipedia「話題」参照)。

以上より、正解は2です。

タイトルとURLをコピーしました