サイトアイコン 日本語教師のはま

【過去問解説】平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題13【2016】コミュニケーションの行き違い

スポンサーリンク
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

問1の解き方【ノイズなどで音声が正しく伝達されない例】

ノイズって何?

何でもいいです。

「音声が正しく伝達されない例」は1つしかないので。

選択肢1

「あの人」という音声は正しく伝わっています。

選択肢2

「時計、持ってますか」という音声は正しく伝わっています。

選択肢3

「たまださん」という音声が正しく伝わらず「はまださん」という音声に変換されています。

選択肢4

「しゅしょう」という音声は正しく伝わっています。

よって、答えは3

なお、ノイズとは、①雑音②情報理論などで、信号の性質・内容などに影響を与えるおそれのあるデータの乱れ(スーパー大辞林より)のこと。

コミュニケーションの分野でノイズと言えば、音声が正しく伝わらなくなる素因と考えればいいです。

例えば、電話の時に雑音がうるさくて声が聞こえない場合、その雑音がノイズです。

スポンサーリンク

問2の解き方【皮肉の例】

皮肉とは、相手の欠点や弱点を意地悪く遠まわしに非難すること(スーパー大辞林3.0より)。

1 ミスした部下に「何で確認しないんだ」と言う。

遠まわしではなく、ストレートに非難しています。

2 けがをした人に「どうぞお大事に」と言う。

非難していません。

3 商談の相手に「考えておきます」と言う。

非難していません。

4 怠けている子に「本当に勉強熱心だね」と言う。

遠まわしに非難しています。

よって、答えは4

スポンサーリンク

問3の解き方【パラ言語に起因する行き違いの例】

パラ言語とは言語を補助するもの。あくまで主役となる言語が必要です。パラ言語は主役を支える脇役です。

選択肢1

首を左右に振るのは、日本では「いいえ」を意味する語彙の代わりとなる表現です。

言語を補助するのではなく、言語の代わりです。

主役となる言語がないのでパラ言語といえません。

主役の言語がおらず、言語の代わりになるもののことをエンブレムと言います。

詳しくは下の記事をどうぞ。

本問では「はい」という言語がありますが、これに対して首を左右に降る行為は「いいえ」を表しているので言語と反対です。言語を補助していません

選択肢2

「先生は教え方が上手です」という言葉そのもので尊大だと感じています。

言語を補助するものするではありません。

選択肢3

困惑したのは知らないに「そうそう」と知っているふりをしたからです。言語を補助するもののせいではありません。

選択肢4

「先生、どうしてですか」という同じ言葉でも上昇調でいうのか下降調で言うのかイントネーションによって相手の感じ方が変わります。

イントネーションによって言葉の感じ方が変わるので、イントネーションは言語を補助しているといえます。

よって、答えは4

選択肢1と選択肢4の違いが分かりにくい人は

パラ言語は主役をサポートする脇役。主役じゃない。と考えてください。

「首を左右に振る」はそれだけで「No」という意味が明確。「ノー」という代わりになる

つまり「首を左右に振る」は主役になれる。「はい」も主役になれる。ダブル主役が対立しているのが選択肢1

一方の選択肢4は、下降調だけでは内容がわからない言語の代わりになれない

あくまで「先生、どうしてですか」という主役が必要。下降調は言語のサポート。脇役。

パラ言語について詳しくは下の記事をどうぞ

スポンサーリンク

問4の解き方【注釈を添える表現】

修辞的表現とは

修辞的表現とは、言葉を効果的に使って、適切に表現すること

修辞的表現の例

(彼女の明るさを表現するために)彼女は太陽のような人だ。

行為指示表現とは

行為指示表現とは,命令・依頼・勧めなど聞き手に対して何らかの行為の実行を求める表現の総称である。

行為指示表現における疑問文の運用の歴史より

行為指示表現の例

・明日、ディズニーランド行かない?(誘い)

・ちょっとマッサージをしてくれない?(依頼)

交感的言語表現とは

交感的言語表現とは、あいさつなど相手と心を通い合わせるための表現。

なんと!

交換的言語表現(あいさつ)がないピダハンという言語もあります!

詳しくは下の動画の13:40~を見てください。

ピダハン最高に面白いです!

ところで交感といえば私は交感神経がまず思い浮かびました。

交感的言語表現の例

・おはよう!

・こんにちは!

・今日はいい天気ですね!

メタ言語行動表現とは

メタ言語行動表現とは、言語行動を言語で説明すること。

メタ言語行動表現の例

「おはよう!」(交感的言語表現)

「今、朝だから「おはよう」と言ったんだけどね」(メタ言語行動表現)

・「批判を覚悟で言いますが」

・「誤解を恐れずに言いますが」

・「私の言っていることは誰にでも当てはまることではありません」

なんとなく、クリスタル(注釈だらけ)

司馬遼太郎の小説(急に作者が登場して解説する)

・銀魂(キャラクターの言語行動をキャラクターが解説)

メタ言語行動表現の例(銀魂より)
メタ言語行動表現の例(銀魂より)

よって、答えは4

スポンサーリンク

問5の解き方【行き違いを防いだり修正したりするための意味交渉の仕方の例】

選択肢1

自分の理解が正しいか確認するのは意味交渉の確認チェックです。

選択肢2

相手が理解できたか確認するのは意味交渉の理解チェックです。

選択肢3

理解できなかったことを謝るのは意味交渉ではありません。

選択肢4

理解のためにさらに情報を求めるのは、意味交渉の明確化要求です。

よって、答えは3

意味交渉について詳しくは下の記事をどうぞ

スポンサーリンク

以下は日本語教師になる前に書いた解説です。

※他の解き方、考え方を知るのに役立つので、あえて残しています。

平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅲの問題13は【人称詞】でした。
平成28年度日本語教育能力検定試験Ⅲの問題13は【コミュニケーションで生じる行き違いとストラテジー】です。

問1「ノイズなどで音声が正しく伝達されない」例
3,「お名前は?」「たまだです」「はまださんですね」のように取り違えることは、電話だとよくありそうですね。

よって、正解は3です。

問2「皮肉」の例
皮肉とは、意地悪く遠まわしに避難すること(スーパー大辞林3.0)。
4,怠けている子に「本当に勉強熱心だね」と言うのは、本当はそう思っていないので、意地悪いですし、遠回しに避難しています。

よって、4が正解と思料します。

問3「パラ言語に起因する行き違い」の例
今年も登場、パラ言語
本試験が大好きなキーワードの一つです。

パラ言語とは、声の出し方、質、間の取り方、イントネーションなど、言語の周辺部分のこと。

よって、正解は4(イントネーションというパラ言語に起因する行き違い)です。

問4
1,修辞的表現…言葉を効果的に使って、適切に表現すること。

2,行為指示表現…命令・依頼など聞き手に対し何らかの行為を支持するする表現。

3,交感的言語表現…あいさつや天気の話のように関係を築くための表現で、伝達機能をもたない。

4,メタ言語行動表現… 言語行動について表現する言語行動。

問題文では、「これは余談ですが」「これは個人的な感想ですが」などとこれから行う言語行動について注釈を添えているので、メタ言語行動表現といえます。

よって、正解は4です。

問5「行き違いを防いだり修正したりするための意味交渉の仕方」
ベストセラー1位の日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド 第3版267頁によると、
意味交渉とは、会話の相手とのコミュニケーションが滞ったときに、言っていることを互いに通じるよう工夫する対話のことで、相手の発言が不明確で理解できないときに、発言を明確にするよう要求したり(明確化要求)、相手の発言を自分が正しく理解しているか確認したり(確認チェック)、自分の発言を相手が正しく理解したか確認したり(理解チェック)することです。

1,「じゃあ、留学してたんですね」のように、自分の理解が正しいか確認するのは、意味交渉の確認チェックです。

2,「私の話、分かりましたか」のように、相手が理解できたか確認するのは、意味交渉の理解チェックです。

3、「よく分からなくて、すみません」のように、理解できなかったことを謝るのは意味交渉ではありません。

4,「どういうことでしょうか」のように、理解のためにさらに情報を求めるのは、意味交渉の明確化要求です。

以上より、正解は3です。

モバイルバージョンを終了