(16)の解き方
「表現の正しさを重視する」と言えば、フォーカス・オン・フォームズ
形式重視です。
よって、答えは1
と考えたのですが、公式の解答は3でした。
そこでもう一度問題文を見直したところ、
ポイントはその後の「主義」
形式主義という言い方はなさそうです。
さらに(イ)ですね。
意味・機能を重視するのは「通じればよい」「コミュニケーションができればよい」とかんがえるのであって「現実の使用実態を重視する」のとは違いますね。
やってしまった。
「現実の使用実態を重視する」このような立場を記述主義というようです。
詳しくはタナカことば研究所「規範主義と記述主義」をどうぞ。
よって、答えは3
(17)の解き方
「どちらの立場に立って判断すべきか迷うことが多い」と言っているので
「現実の使用実態」はあるけれど日本語の表現としては本当は正しくないものを選びます。
例えば、ら抜き言葉とか、「違くない」とか、「つらみ」とか。
選択肢を見ます。
1 全然おいしかった
「全然」は本来は否定と一緒に使う副詞ですが、最近は肯定文でも使います。
「現実の使用実態」はあるけれど日本語の表現としては本当は正しくないものです。
よって、答えは1
というのが公式の考えでしょう。
ですが最近の学説はそうではありません。
いわゆる「正しい日本語」が歴史的に見ると「正しい日本語」とは限りません。
逆に「正しくない日本語」が実は歴史的に見れば正しいこともあります。
最近の研究では、昭和10年代から「全然」を肯定文で使う例があったことが知られています。
「“全然 ”+肯定」を「誤用」と みなすという「迷信」
新野直哉「“全然 ” に関する国語学者浅野信の言語規範意識」 より
これは迷信から作られた問題です。
問題として不適切です。
詳しくは、新野直哉「“全然 ” に関する国語学者浅野信の言語規範意識」をどうぞ。
論文を分かりやすくした記事もあります→なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」という迷信
2 あの店は安いだった
「安い」はイ形容詞なので「安かった」とすべきです。
日本語の表現として正しくありませんし現実の使用実態もあまりないと思います。
3 コップを置きてください
「置きて」はイ音便化して「置いて」にすべきです。
日本語の表現として正しくありませんし現実の使用実態もあまりないと思います。
4 いちばん大事は家族です
「大事」は形容詞なので、直接助詞につなげることはできません。後ろに名詞が必要です。
「いちばん大事なのは家族です」このように形式名詞「の」を入れましょう。
日本語の表現として正しくありませんし現実の使用実態もあまりないと思います。
よって、答えは1
(18)の解き方
実際に使用された言葉を集めたものがコーパスなので、
コーパスを調べることで使用の傾向が把握できます。
よって、答えは2
(19)の解き方
語の自然な組み合わせのことをコロケーションといいます。
よって、答えは2
コノテーション、コンタミネーションについては下の記事をどうぞ。
(20)の解き方
1 近年、コンビニ店舗数はすごい増加傾向にある。
「すごい」というカジュアルな言葉と「増加傾向にある」というフォーマルな言葉を一緒に使うのは、文体が統一されておらず不自然です。
2 調査したけど、詳細な理由は不明であった。
「調査」というフォーマルな言葉と「けど」というカジュアルな言葉を一緒に使うのは、文体が統一されておらず不自然です。
3 対象は関東在住の20代から30代の奥さんである。
「対象は関東在住」というフォーマルな言葉と「奥さん」というカジュアルな言葉を一緒に使うのは、文体が統一されておらず不自然です。
4 このデータについては資料1をご参考されたい。
フォーマルな言葉で統一されています。
よって、答えは4
以下は日本語教師になる前に書いた解説です。
※他の解き方、考え方を知るのに役立つので、あえて残しています。
2016日本語教育能力検定試験Ⅰの問題3Dは、「正しい」日本語に関する問題です。
何が正しい日本語なのかは意外と難しくて日本語教師を悩ませます。
(16)正しい日本語とは?
正しい日本語には、表現の正しさを重視する規範主義的な立場と、現実の使用実態を重視する記述主義的な立場があります。
日本語教師は、日本語の表現の正しさと日本語の現実の使用実態の両方に気を配らなければなりません。
よって、正解は3です。
(17)正しい日本語の使い方を学ぶのが難しい理由とは?
日本語教師は、日本語表現の正しさと現実の使用実態のどちらを重視すべきか迷うことが多い。その具体例を選ぶ問題です。
1,「全然おいしかった」
「全然」を使う場合は否定表現を伴うとされていますので、日本語表現としては正しくありませんが、現実に使用されている言葉なので、学習者が「全然おいしかった」と発言すると日本語教師は判断に悩みます。
2,「あの店は安いだった」
「安い」はイ形容詞なので「安かった」としなければなりません。間違った日本語表現であり、現実にも使用されていないので日本語教師は判断に悩みません。
3,「コップを置きてください」
「置きて」はイ音便化して「置いて」としなければなりません。正しくない日本語表現ですし、現実にも使用されていないので日本語教師は判断に悩みません。
4,「いちばん大事は家族です」
大切という意味の「大事」は、ナ形容詞(形容動詞)なので「大事なの」としなければなりません。
間違った日本語表現であり、現実にも使用されていないので日本語教師は判断に悩みません。
よって、正解は1です。
(18)正しい日本語の使い方を学ぶのにコーパス(corpus)を活用する理由とは?
コーパスとは、言語調査や研究のためのデータベースで、実際に使用された言語資料を体系的に収集し、研究用の情報を付け加えたもの(ヒューマンアカデミー著『日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド』第3版226頁より)。
よって、コーパスを調べることで使用の傾向が把握できるので、近年の教育の現場では、コーパスを活用することもあります。
なお、日本語コーパスでは国立国語研究所、情報通信研究機構、東京工業大学が共同開発した「日本語話し言葉コーパス」があります。
よって、正解は2です。
(19)「雨が降ってきたので、傘を使った」は正しい日本語表現か?
正しい日本語の使い方を学ぶには、コロケーションについて考える必要があります。
コロケーションとは
コロケーションとは、一つの文の中で、一緒に用いられることが多い語(日本語教育のための文法コロケーションハンドブック『はじめに』より)。
「傘を使った」は文法・語彙の面からは誤りといえませんが、「傘をさした」のほうが自然な組み合わせです。この自然な組み合わせのことをコロケーションといいます。
よって、正解は2です。
(20)文体が統一されておらず不自然な日本語と判断される用例
日本語は文体による語彙の違いが大きいので、文体が統一されていないと不自然に聞こえます。文体が統一されていないために不自然と判断される日本語の例として不適当なものを選ぶ問題です。
1,近年、コンビニ店舗数はすごい増加傾向にある。
「すごい」は口語(話し言葉)ですが他は文語(書き言葉)なので不自然な日本語です。
2,調査したけど、詳細な理由は不明であった。
「したけど」は口語ですが他は文語なので不自然な日本語です。
3,対象は関東在住の20代から30代の奥さんである。
「奥さん」は口語ですが他は文語なので不自然な日本語です。
4,このデータについては資料1をご参考されたい。
「ご参考されたい」は「〜する」の命令口調(〜してほしい)ですが、そもそも「参考する」とはいえないから文体の問題ではない、と本試験では考え当日の解説もそのように書いたのですが、大辞林や広辞苑を引いてみると「参考する」という表現は文法的に間違っているわけではありませんでした。やっちまった、恥ずかしい。日本語は難しいです。
さて、選択肢4は、学会発表や大学の講義など偉い先生が使いそうな文体ですね。文体が統一されていないという問題はありません。
よって、正解は4です。