平成26年度日本語教育能力検定試験Ⅲの問題13は【やさしい日本語と緊急時支援における言語的問題】です。
問1
旧日本語能力試験の出題基準で採用されていた語彙と漢字の数は以下のとおりです。
語彙 漢字
4級 500語 100字
3級 1,500語 300字
2級 3,000語 600字
1級 6,000語 1,000字
よって、正解は2です。
問2
やさしい日本語は弘前大学人文学部社会言語学研究室のウェブサイトに解説がありましたが、現在は削除されてしまいました。
どちらの表現が簡単か、という観点から解くことができます。
1,「揺れる」という動詞が「揺れ」と名詞化してしまっているので、難しくなっています。
2,「使える」は「使う」の可能動詞形からきている言葉なので、応用です。「使うことができる」の方が簡単です。
3,「できる」を二重否定しているので難しくなっています。
4,「〜しましょう」には勧誘の意味もあるので、「〜してください」のほうがわかりやすいです。
よって、正解は2です。
問3
「やさしい日本語」作成のためのガイドライン〈増補版〉の8頁に答えがありましたが、現在は削除されてしまいました。
選択肢のうちで、「災害時によく使われる」ので、言い換えるだけでは不十分であり、意味を教えたほうが良さそうな語を選びます。
余震です。
よって、正解は3です。
問4
webサイトの「やさしい日本語」版 災害基礎語彙100の※4に「「給水」の情報を伝える際、「水みずを もらうこと」と言い換えただけでは、多くの外国人がその状況を思い浮かべることができません。ですから、給水情報を伝えたいときは、受け取ることができる日時や場所、支払いの方法や容器の有無などを付け加えて、具体的に提示してください。」という解説がありましたが、現在は削除されてしまいました。
正解は4です。
問5
「現地の方言が分からず医療活動に支障を来す」ということなので、現地の患者の言葉だとわかりますので、選択肢の2か4です。
依頼表現とオノマトペ、どちらが方言が多いでしょうか、どちらが医療活動従事者に対して使うでしょうか。
症状を伝えるのに使うのでオノマトペではないか、と推測できます。
よって、正解は2です。
以下のウェブサイトもご参照ください。
マイナビニュース 東北弁はオノマトペも独自路線! その意味を伝える「用例集」も登場!?