【過去問解説】平成25年度日本語教育能力検定試験Ⅰ問題5

H25試験Ⅰ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

平成25年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題5は【教材の作成とリソースへのセルフ・アクセス】です。
平成26年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題5は【教材、シラバス】
平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題5は【教材】
近年の問題5は毎年教材関係ですので、要チェック分野です。

問1
まずは、ニーズ分析レディネス調査から始まります。
教材作成は、教授法・教室活動が決まらないとできないので最後になります。
ニーズ分析にはじまり、教材作成に終わる選択肢を探します。

よって、正解は4です。

問2
既成の教科書を利用するには、①全体の構造、②各課の構成、③練習の特徴などの点から分析する必要があります。そのうち、②各課の構成を分析するときの観点として不適当なものを選ぶ問題です。
選択肢を見てみると、「クラスの規模と学習者の母語」が②各課の構成とは関係ないだろうことが分かります。「クラスの規模と学習者の母語」といった観点が必要なのは、①全体の構造や③練習の特徴を分析するときではないでしょうか。
よって、正解は4です。

問3
年少者日本語教育ではリライト(書き換え)が注目されているそうです。学校の教科書を年少者向けにリライトする方法として、不適当なものを選ぶ問題です。
2,自分の能力よりもやや高いレベルのインプットが与えられれば第二言語習得が進むのだとインプット仮説も言っています。すでに習ったことしか乗っていない教科書は、教科書と言えるのでしょうか。私は小学生の頃に何度か転校したのですが、そのたびに教科書が変わり、すでに習ったことをもう一度習うこともありました。同じことの繰り返しは飽きてしまい授業に身が入りません。
よって、正解は2です。

問4 「リソースへのセルフ・アクセス」のための環境作りで、留意することとして最も適当なものを選ぶ問題です。ツッコミどころがないか各選択肢を丹念にみます。 
1,とくにツッコミポイントは見当たりません。
2,「リソースを分類せずに配置する」と格好つけてますが、要は整理整頓しないということです。私の部屋も「リソースを分類せずに配置」しているため、利用したい資料がしばし行方不明になり困っています。助けてください。資料を利用するストラテジーとは「汚部屋から欲しいものを見つけ出す能力」のことでしょうか? そんなストラテジーを養成する暇があったら、片付けましょう。
3, 自習していてわからないことがあったらどうすればいいのでしょう。近くに書庫があれば「リソースへのセルフ・アクセス」ができます。学習スペースに書庫を置くべきと考えます。
4, 日本語の情報提供が理解できないと「リソースへのセルフ・アクセス」ができなくなってしまいます。
よって、正解は1です。 

タイトルとURLをコピーしました