【過去問解説】平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅲ問題9

H24試験Ⅲ
LINE友だち募集中!
はまをフォローする

平成24年度日本語教育能力検定試験Ⅲの問題9は【第二言語習得研究】です。

問1
ナチュラル・アプローチの指導方針は、以下のとおりです。
①伝達技能を目標にする。
聞くことを話すことに優先させる。
話すことや書くことを強制しない(産出より理解を優先)
④形式的な「学習」よりも「習得」を中心にする(言語形式より内容を重視)
※「学習」は意識的に学んだ結果得られる知識、「習得」は自然に身についた知識。
⑤学習者の学習動機を高め、不安を少なくする(情意面に配慮する)。

よって、正解は4です。

問2
明確化要求とは、相手の発言が不明確で理解できないときに発言を明確にするよう要求すること。
確認チェックとは、相手の発言を自分が正しく理解しているか確認すること。
理解チェックとは、自分の発言を相手が正しく理解したか確認すること。
明示的フィードバックとは、誤用の存在をはっきり示すこと。
例…「これ、昨日買ってもらたのスマホです」という誤りに対し、「間違ってますよ」「これは昨日買ってもらったスマホです、が正しいです」「これ、昨日買ってもらたのスマホです?」「意味がわかりません」などと言ったり、小首を傾げたりして、誤っていることをはっきり示すフィードバック。
暗示的フィードバックとは、自然な応答の中でさりげなく訂正すること。
例…「これ、昨日買ってもらたのスマホです」という誤りに対し、「ああ、それは昨日買ってもらったスマホですか。iPhone7ですね。」とさりげなく訂正するフィードバック。

よって、正解は1です。

問3 「IRF/IRE型」と呼ばれる教室談話の典型的な例を選ぶ問題です。
IRF/IRE型クラスとは、教師が質問を出し、学習者が答え、教師がその答えに評価やフォロー・アップを加えることです。
教師の評価があるのは選択肢4です。

よって、正解は4です。

問4 
提示質問(ディスプレイ・クエスチョン)については下記記事参照

意味交渉とは、コミュニケーションが滞ったときに、言っていることが通じるよう互いに工夫すること。明確化要求確認チェック理解チェックなどがある。

アウトプット仮説では、学習者は、自分の発話が誤りであるとことを示す否定的フィードバック(negative feedback)により修正を強要されると、意味を正確に伝えようとしてアウトプットを調整すると予測できる。これが、いわゆる「強要アウトプット(pushied output)である(以上、小柳かおる『日本語教師のための新しい言語習得概論110頁より)。

学習者間のペアワークやグループワークでは、教師間に比べると、コミュニケーションが滞ることが多いので、意味交渉が増えます。


よって、正解は3です。

問5
学習者は、アウトプットしようとするときに、自分が表現したいことと、現在の能力で表現できることのギャップに気づきます。
よって、正解は3です。

タイトルとURLをコピーしました