平成23年度日本語教育能力検定試験Ⅰの問題7は【学習者の誤用】です。
問1
誤用は排除されるべきものという考え方から、誤用は習得過程のプロセスであり、必然であるという考え方に変わってきています。
よって、正解は3です。
問2
非文とは、文法的に正しくない文です。
よって、「おいしい」というイ形容詞を、ナ形容詞のように扱っている(「だ」をつけている)、1が正解です。
問3
語用論は、コミュニケーションの適切さに関係します。
つまり各選択肢のうち、文法的には正しいけれど、コミュニケーションとしてはおかしい文が「語用論的適切さに関わる誤用」といえます。
平成27年度日本語教育能力検定試験Ⅲ 問題10問4では、意味論、語用論、統語論、形態論、の違いが問われていますので、要チェックです。
3,「わたしに対して」ではなく「わたしにとって」です。文法的な誤りです。
よって、正解は3です。
問4
ミステイク…ほんとは分かっていたのに疲れや気の緩みで犯した誤り。
エラー…分からなかった誤り。知らなかった誤り。
グローバル・エラー…意味が通じないエラー。
ローカル・エラー…意味は通じるエラー。
1,「行っただろうので」のように「から」と「ので」を混同しても、意味は通じるので、ローカル・エラーです。
2,「そうですか」の上昇調は、そうであることに疑問を持っている意味ですが、「そうですか」の下降調は、そうであることに納得した意味なので、これを混同すると、意味が通じなくなります。グローバル・エラーです。
3,「書きてください」と言われても意味は通じるので、ローカル・エラーです。
4,「こにちは」と言われても意味は通じるので、ローカル・エラーです。
よって、2が正解です。
問5
3,ロールプレイは、言語形式の正確さよりも言語による課題遂行に重点を置くものなので、3が正解です。
問6
1,回避とは、自信のない表現を避けること。
2,コード・スイッチングとは、言語を切り替えること。
4,スタイルシフト(スタイルシフティング)とは、初めての会った人なので丁寧語で話していたところ、同年齢であることが分かり、砕けた言葉になるようなこと。スタイルとは、場面や相手に応じて使い分ける言葉づかいのこと。
よって、正解は1です。